学校ブログ

0217 準優勝!

昨日、蕨郷土かるた大会が行われ、高学年の部で南小学校のチームが準優勝しました。校内でも、楽しそうに取り組んでいる学級もありました。来年も、楽しく参加しましょう。

 

【卒業製作】

6年生が図工で卒業製作に取り組んでいます。このあと、オルゴールも届くそうです。

自分が子供の頃につくったときには、安室ちゃんのオルゴールが人気でした。

ていねいに色塗り中。

細かく着色していました。

構図がすてきです。

 

【今日の給食】

今日は、6年生のリクエスト給食「ハンバーグデミグラスソース」です。スープは、ペーザンヌスープです。調べてみるとペイザンヌスープとも言うようですね。

0214 一分間で約110回?

体育集会で、長縄記録会を行いました。

これまで、休み時間などに一所懸命練習していた成果を発揮しました。多くの学級が達成感を味わっていたようでした。

僕が見ていた学級は、3分間で325回という記録でした。高速です。砂埃も、もうもうと舞います。1分間で約110回。1秒で約2回。はやいですね。

本日、集計し、回数が多い学級や、前回よりも記録を大きくのばした学級を表彰します。

 

【今日の給食】

丸いのは、「こんにゃくいりチヂミボール」です。こんにゃくが練りこんであるのかと思いきや・・・

たこやきのタコのように、入っていました。(教頭先生の食べかけで、すみません…)

0213 来年の1年生に向けて

1年生が、来年の1年生のために、教室前の掲示物を作成しました。学校生活を紹介しています。

あさがおを育てたことの紹介ですね。

さて、この2枚は、何を紹介しているでしょうか。僕は、すぐに分かりました!

楽しそうな様子が伝わってきますね。

 

 

【交流会】

昨日に続いて、他の幼稚園が来校し、1年生と交流会をしました。

接し方に1年生の気遣いが見られますね。

「おちゃらかほい」で一緒の遊んでいる様子です。「おちゃらか」ってどういう意味かご存じですか?

 

【今日の給食】

今日の副菜は、チャレンジメニューでした。スタミナまんてんです。

 

0212 鶴体験

3年生が機織り体験を行いました。

昔話などで機織りのことを聞くことはあるかと思いますが、実際にどんな仕組みなのか、どのように使うのかを体験することができました。

 

【交流会】

今日から3日間、幼稚園・保育園との交流会を行います。

小学校の先輩として、1年生が年長さんに学校のことを教えてあげていました。

おにいさんおねえさんとして接する様子が、頼りになりました。立派な2年生になれそうです♪

起立、礼、着席の仕方をお勉強

一緒にゲームもして、仲良しに

 

【今日の給食】

いつも掲載しているのは、教頭先生の給食です。いつもご飯が山盛りです。

 

0210 ひかれあう関係

3年生の理科「じしゃくのふしぎ」を学習しました。

今日は、磁石にくっついていた釘は磁石になるのか(磁力を帯びるのか)、予想を立てて実験をしました。

方位磁針をつかって調べています。

他にも砂鉄などを使って、実験をしました。

子どものころ、磁石に直接砂鉄を付けてしまって、難儀したことを思い出しました。

 

【今日の給食】

ハートのコロッケです。ハツなどが練りこまれているので、食感がよかったです。

(本当はハツは使用されていません。豚肉や鶏肉です)

 

0207 ぴょん、と

2年生が体育で跳び箱の学習をしています。

今日は、「かかえこみのり」にチャレンジしました。

ぴょん、とじょうずに乗れています。

忍者のよう。

来年以降、抱え込み跳びにつながっていきます。抱え込み跳びは、なかなか難しい技なので、今日の学習で感覚を身につけられるといいですね。

 

今日も竹馬にチャレンジ!

 

【今日の給食】

あつやきたまご。甘い派?しょっぱい派?

今日のメニュー「海藻サラダ」は、好きな給食最上位に入ります。僕のですが。

0206 ビンゴを目指して

竹馬をやっている子がおり、急にどうしたのかな、と思っていると、体育委員会がビンゴを作成してくれたようです。

ビンゴを目指して、子どもたちが声を掛け合って外に出て運動しています。

おもしろい試みですね。

竹馬、乗れますか?難しいですよね。

4-3は、すでに2ビンゴです♪

 

今日から「ピカピカすごろく」も始まりました。

 

来月は、「どきどき給食ルーレット」も始まるそうです。(うそです)

 

【今日の給食】

0205 タイムトリップ

3年生が校外学習で、歴史と民族の博物館や鉄道博物館に行きました。

火おこし体験のようです。

火打石でしょうか

山へ芝刈りに

飛脚。バランスをとるのが難しそう。

ごりごり、石うすで挽いている様子です。

 抹茶?ごま?お米?

 

1年生も公園探検に出かけました。

木の口を発見

何か見つけたようですね。冬らしいものを見つけられたかな。

引率のお手伝いをいただき、ありがとうございました。

 

 

ひまわり学級の子が、金棒をつくってくれました!ごつごつ感がすごい!

 

【今日の給食】

東中の生徒のチャレンジ献立「みかんごはん」です。

他のフルーツだと、何がおいしいでしょうね。キウイごはん、とか?

0204 蕨市小学校サッカー親善大会

6年生が蕨市小学校サッカー親善大会を行いました。

あと数か月したら同じ中学校に通うということも、考えながら観戦している子もいました。

 試合後には、ユニフォーム(ビブス)交換をしている子もいました。(こちらは冗談です)

 

【今日の給食】

コーンサラダ、おいしかったです。ごまあえのようで。

0203 すごい、やばい

「すごい」や「やばい」ばかり使っていませんか?

3年生の国語「つたわる言葉で表そう」では、語彙を増やし、自分の伝えたいことを伝えられるようにする学習をしています。

今日は、「どきっとする」、「はっとする」などを例に、伝わり方の違いを考えました。

目から鱗が落ちている子もちらほらいたようです。

 

【今日の給食】

つぶつぶお魚。珍しいメニューだったので、子供たちも驚いていました。