学校ブログ

1学期終業式を行い、本日、1学期を無事終えました。

各学級であゆみを渡され、1学期のがんばりを確認しました。

ご家庭でも、1学期の成長を認め、これからの目標やがんばりたいことを話してみてください。そして、長い夏休み、自分の好きなことや興味のあることに思い切り打ち込んでください。

児童代表の話。練習のときよりも視線を意識してお話しできていました。

 

硬筆の表彰を行いました。

 

1年生にとっては、初めての「あゆみ」ですね。

 

あゆみをもらって、ピース。よほどよかったのでしょうか。

 

ご家庭におかれましたも、年度始めで環境が大きく変わる1学期で不安も大きかったかと思いますが、お子さんをサポートしていただきありがとうございました。

子供たちが充実した夏休みを過ごし、2学期も元気に登校する姿を楽しみにしています。

全校で大掃除を行いました。

普段、掃除しきれない場所も丁寧に掃除しました。

1年生にとっては、初めての大掃除でした。いつも以上に一所懸命がんばって取り組みました。

2学期を気持ちよく迎えられそうですね。

細かいところまで。

 

ぞうきんの絞り方も上手です。

 

6年生、いつもお手伝いありがとう。

 

このあと、先生方がワックスをかけます。明日、登校したらピカピカですね。

 

おうちの大掃除、夏(というか暖かいとき)にやるのも悪くないようですね。油汚れなどが、寒いときよりも落ちやすいとか。

 

★南っ子新聞7月号です★

南っ子新聞.pdf

6年生のある学級では、中学校での学習を見越して、「自分に必要な学習」を考え、計画を立てて実践・振返りをする自主学習に取り組んでいます。

言われたことをやるだけではなく、主体的に学習に取り組むことは生涯を通して大切です。今から試行錯誤しながら、学び方を身に付けてほしいと思います。

読み聞かせでした。今日は3年生。夏や夏休みに関する本の読み聞かせをしていただきました。子供たちも、夏休みの予定などを話してくれました。
夏休みが楽しみですね。
いつもありがとうございます。

 

 

給食も1学期最後でした。児童の好きな給食メニューでいつもトップ争いをするサバの味噌煮で締めくくりました。給食センターや配膳員のみなさん、1学期間、おいしい給食を提供していただき、ありがとうございました。

 

 

ひまわり学級では、自分たちで育て、収穫した野菜を使って、調理・試食をしました。
校長室・職員室へおすそ分けしてくれて、ありがとうございました。とてもおいしかったです♪

自分で育て、収穫し、調理したものは、格別のようでした。

 

ひまわり学級と3年生の交流会がありました。

レクなどの交流を通して、友達になったり、ひまわり学級のことを理解したりしました。

司会も一所懸命がんばっていました!

「猛獣狩り」で、ペアになった子と自己紹介をしあいました。

「猛獣狩り」ってレクを知っていますか?なかなか酷な遊びですね。いきなり抜けてペアをつくる子がいたり…。今後の交友関係が心配になりました。

 

ひまわりについての説明。

 

【自主学習】

今日も6年生の自主学習を紹介します。平安時代について調べています。(「案」は、ご愛敬)

今に続いている文化や行事も多いですね。日本の伝統を大切にしたいです。

ハロウィンではなく、新嘗祭で盛り上がってほしいなと、毎年秋になると思っています。

0714 自主学習(6年).pdf

 

 

【今日の給食】

チリコンカン。おいしいですね!大好きです。トマトと豆が好きなので。

 

 

本日は、多くの保護者の方に見送りのご協力をいただき、ありがとうございました。

また、ごみ処理についても、毎日当たり前のように処分してもらっていますが、こうしてストップすると、ありがたみがわかりますね。

今週、図書室の本の貸し出しを行いました。
暑くて屋外で活動できない時間が多くなるかと思います。読書にも、積極的に取り組みましょう。

1年生の貸し出しの様子です。

パンが好きだと話していました。

 

【作品紹介】

 

5年生の「コロコロ ローラーダンス」です。ローラーの特徴を生かして、表し方を工夫しながら絵に表しました。

形や色がさまざまで、どれもすてきです。 

 

【自主学習】

0711 自主学習(6年).pdf

自分の学習状況や学び方をよく振り返れていますね。

0711 自主学習(6年)②.pdf

貴族のような暮らしがしたいなあと感じました。しかし、早起きですね。

 

【今日の給食】

そういえば、昨日の給食では納豆がでなかったですね。僕は、納豆は大粒派です。

9日の昼休みに4年生児童主催の福祉まつりを行いました。

多くの学年の児童が参加しており、4年生も一所懸命ホスト役として活動していました。

ネットの下をくぐらせるルールです。誰にでも楽しめそうなゲームでした。

 

手話のことなどをレクチャーしています。

各コーナーの前には、図工でつくったマスコットも。教科横断的に学習しています。

座りバレーの様子。難しそうでしたね。

 

今日まで3日間、蕨市立第一中学校の2年生がワーキングウィークとして本校で体験学習をしていました。

「俺ら、ブログに載りますか」と。もちろん。載せましょう。

懐かしい先生たちと、涙の再会も果たしました。

 

【今日の給食】

ガパオ!タイ料理大好きなので、テンションが上がりました。

1年生が「みずで あそぼう」に取り組みました。

もの周りにあるものを活用して、水遊びをしました。

みんな、とても気持ちがよさそうでした。

容器にうまく水が入らない、と嘆く子も。これも勉強ですね。

 

的あて。自分たちで絵を描いていました。

 

いろんな遊び方を発見しますね、子供たちは。

 

シャボン玉も登場♪

 

おや、アクセス数がついに200000を超えました!これで僕のお給料アップ&臨時ボーナスです!ありがとうございます!(もちろん冗談です)

 

 

【今日の給食】

昨日のタイトルに、「どろどろ」が加わりました。

2年生の図工です。

「土の触り心地を味わいながら活動する」ことを楽しみました。

協力して活動する子、一人でもくもくと活動する子、それぞれでできることを試しながら活動していました。

なぞのキャップ集め場所

 

大きな土ボール!作り方も教えてくれました。

 

ここは海!や壁を高くする!などの楽しそうな声が聞こえてきました。

 

始めは汚れを気にしている子もいましたが、一度始まると、みんなとても楽しそうに、夢中になって活動していました。裸足で土の感触を味わうこともよい経験ですね。

ご家庭での準備等、ありがとうございます。

担任は、明日の体育(体育着)も心配していました。

 

【今日の給食】

ソースって、においが強いですね。

今日は七夕です。

ひまわり学級では、七夕に関する動画をみたあとに、笹飾りをつくって飾りました。

 

 

3年生の跳び箱運動の様子です。開脚跳び、台上前転、かかえこみ跳びに挑戦しています。僕は、かかえこみ跳びがこわいです。

 

ベルマークだけでなく、テトラパックも続々と集まっています。ご協力ありがとうございます。

 

【今日の給食】

七夕メニューです。七夕春雨スープ。星が7つ入っていたら、願いが叶います。

広告
お知らせ
202044
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る