学校ブログ

はるはるはる絵。4年生の図工です。折り紙、包装紙、布などを切って貼りながら、思いついたことを絵に表す活動をしました。

素材の感じなどから発想して工夫している子がたくさんいました。

カラフル魚がすてき

 

魚の頭をよーく見ると・・・。毛糸です。根気強く貼ったようです。

 

ふわふわの感じを活かしていました。

 

お花紙の感じを活かしました

 

【今日の給食】

 

2年生の算数で、三角形と四角形の定義について学習しました。

「辺」や「頂点」など、新しい言葉も出てきました。学習を通して、言葉についても理解を深めてほしいと思います。

 

2つのグループに仲間分け中

 

「辺」や「頂点」という言葉を学習る前は、「かっくん」や「とげ」などと表現している子もいて、ほほえましかったです♪

子供のころ、ちがう形のコップに飲みものを入れて、どっちが多い少ないでけんかになったことはないでしょうか。(自分は、よく弟をだましていました)

今日は、1年生の算数「どちらが おおい」で、比べかたの学習をしました。

 

今日は、2つの容器の、どちらが多く水が入るのかを比べました。

 

 

片方を満水にして、他方に移し替えて比較(直接比較)をしました。

実際に確かめてみて、子供たちも楽しそうでした。

「おうちでもやってみるー!」という子もいました。おうちの中を水浸しにしていないことを祈っています…。

 

 

6年生は修学旅行に出発!

事前の調べ学習もばっちり!のはず。

0929_6年生_自主学習 社会.pdf

 

【今日の給食】

カキフライのように見えましたが、お魚のフライのようです。

3年生の社会科で、蕨市の工場についての学習が始まりました。

どこに工場があるのかを調べていると、子供たちが「北小の下に、工場があるよ!」と話していました。

その子たちに、北小の下?・・・地下工場?秘密の地下工場!?秘密の何かをつくっているのかしら、と聞くと、「北小の「南」のことだよ」と。

 

地図記号を使って、白地図に表していました。工場の地図記号、覚えていますか?

 

【今日の給食】

先週から3年生と楽しみにしていた(主に僕が)「えだまめサラダ」です。

3年生の児童は、かいそうサラダが好きだと言っていました。

 

 

どこの国でしょうか。正解は、オーストラリアでした。オーストラリアと言えば、と尋ねるとコアラなどがやはり挙がっていましたね。

僕は、植物(オージープランツ)が見たいです。

 

6年生の外国語で「Where are you from」などの表現を活用し、国々のことを調べました。

様々な国の文化や特徴を知ることができていました。

自分が選んだ国と同じ国を調べた人を探しています。

 

早くに全員が集まった国の人たち。ラテン系のノリでした。

ブラジルと言えば・・・サッカー、コーヒー!とのこと。

 

オーストラリアを選択した子のワークシートです。

 

 

【今日の給食】

和風サラダ。

メニュー名だけだと何が入っているのかわからないので、何が入っているんだろうね、と3年生と想像していました。

 

【掲示物】

なぜか、栗だけ掲示されている掲示板。

きっと貼替の途中なのでしょうが。

どこの掲示板か探してみてください♪

今月の講話集会では、校長先生のお話と、生活目標についてのお話がありました。

10月の生活目標は、「時間を守ろう」です。

日本社会は、時間に細かいですので、時間を守ることをしっかりと身に付けて社会に出られるようにしましょう。

 

 

【今日の給食】

食パン。自分が子供のころは、給食のパンといえば食パンが多かったような記憶があります。今では、わりに珍しい印象を受けますね。

2年生の図工「ならべて見つけていろいろ色水」で色水をつくり、何ができるか考えて活動しました。

 

色水をつくったところ。

 

調合中

 

 

この後の活動は見ることができませんでしたが、思い思いの色を楽しそうにつくっていました。

 

【がんばり紹介】

6年生の自主学習(振り返り)

テスト後の振り返り(6年).pdf

自分の学習・行動を振り返り、改善できる力はとても大切ですね!

なので、誤った解答や途中の計算を消さずにとっておき、見直しに活用することが大事です。

 

自由設定課題(4年生)

R7 イラク大使館見学について.pdf

R7 空の研究.pdf

R7 酒田市について.pdf

僕は旅行が好きなので、イラクに行ってみたいです。

 

 

 

【今日の給食】

おろしハンバーグ。ディッシュ。

19日(金)、3年生が校外学習でヤオコー見学に行きました。

普段は見られないお店の裏側を見学させていただきました。

帰校後、見学したことを活かして学習を深めています。

 

蘇生庫。なんだかどきっとしますね。蘇生って。

 

パン工場みたい。

 

ヤオコーさんは、特にお惣菜の評判がいいようですね。みなさん、行かれますか?

 

 

【今日の給食】

 

授業で、ごろごろできるなんて幸せそうでした。

 

2年生の体育です。いろいろな転がり方にチャレンジして、楽しそうでした。目も回っているようでした。

のりまきごろごろ

 

具がはみでたのりまきになりました。

 

頭がマットにささって抜けなくなってしまった子もいました。

 

 

 

先日、コドモンでもお知らせがあった図書室前の掲示物です。作成していただき、ありがとうございます。

先生によってさまざまなので、見ていておもしろいですね。

 

【今日の給食】

今日の音楽集会は2年生の発表でした。

「ぷっかりくじら」と「あの青い空のように」を発表しました。

追いかける感じに歌うことを工夫されていました。

 

 

 

また、4年生では保健室の先生と一緒に、保健の学習で二次性徴について学びました。

自分の、そして他人の大切な体について学で、知っていることは大事です。

※この学級にもブログを見てくれている子もいて、嬉しかったです。予想の通り、今日は「音楽集会」と「保健」です♪

 

【今日の給食】

5時間目の教室にもカレーのにおいが充満していました。

広告
お知らせ
210036
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る