学校ブログ
0326 1年間、ありがとうございました。
本日、子供たちは修了証を受け取り、今年度の教育課程をすべて修了しました。
児童代表でお話ししてくれた児童会長も話をしていましたが、今年度の自分の成長を振り返るとともに、次年度がんばりたいことを考えて新学期を迎えましょう。
5年生の児童が代表として校長先生から修了証を受け取りました。
その他にも、春休みの生活についてのお話や、表彰を行いました。
「春休みは10分休みと同じ準備の時間」ですので、学習用具を整えたり、目標を立てたりして過ごしてください。楽しみと不安もあるかと思いますが、4月に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様におかれましては、1年間、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
子供たちの成長は、学校と家庭が連携して実現するものだと日々感じております。新年度になりましても、引き続き、よろしくお願いいたします。
0325 すてきなプレゼント
ひまわり学級さんから、お手紙とカレンダーをいただきました。
毎ページ、めくるのが楽しみです。ありがとうございます♪
一気に暖かくなり、春(初夏?)のような陽気です。外遊びも、いつもに増して楽しそうです。
2年生がドッジボールをしていました。
こちらも2年生。鬼ごっこです。たぶん。
今年度もあと一日!明日も元気に登校しましょう!
0324 卒業おめでとうございます
卒業証書授与式を行いました。
みんな晴れやかな表情で式を終えることができました。
中学校でも、興味のあることや好きなことに一所懸命挑戦してください。
保護者の皆様、6年間、学校教育にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
お子さんの中学校での活躍をご祈念いたします。
0321 バトンタッチ
来年の子が気持ちよく使えるように、大掃除をしました。
児童が帰った後に、ワックスがけをします。きれいな教室を、バトンタッチしましょう♪
南っ子新聞最終号です。1年間、委員会の活動、ありがとうございました。
0319 本番のつもりで
卒業式予行練習を行いました。その後、1年生から6年生へ、似顔絵のプレゼントと感謝の気持ちを伝え、お別れをしました。
6年生も、嬉しそうな様子でした♪
季節外れの雪。
子供たちは楽しそうでした。寒い一日でしたね。
氷雨。児童のみなさん、読めますか?
0318 最後の午餐
今年度最後の給食でした。
お赤飯、おいしいですね。苦手な人もわりにいるようですが。
お祝いかまぼこです。お祝いづくし。
おめでとうクレープもついています。
2年生の図工「いっぱい うつして」では、型紙版画を学習しました。並べ方や重ね方、ネガとポジを工夫しながら作品づくりに取り組みました。
色の使い方や重なりがすてきです♪
お祭りの様子を表現しています。何の食べ物かわかるでしょうか?
手も真っ赤に!赤猫。
すでに持ち帰った子もいるかと思いますが、2年生の廊下には、「かぶって へんしん」の作品がずらり。
仮面好きにはたまらないですね。アフリカの仮面や能面、中国の変面など、僕もコレクションをしています。
0317 サッカー親善大会(校内編)
市内サッカー親善大会を2月に行いましたが、学級閉鎖のクラスもあったため、校内でもサッカー大会を行いました。
卒業前のよい思い出になったのではないでしょうか。
3年生は「体の動きを高める運動」に取り組んでいました。
縄跳びをしたり、ボールを使って様々な動きをしていました。
ボールを高く上げて、キャッチする前に何回手を叩けるか、一回転してキャッチできるか。ペアと協力して取り組みました。
あ~れ~。ボールがどこかいっちゃったー。
【今日の給食】
大好きな「かいそうサラダ」でした♪明日が今年度最後の給食ですね。何が出るのかしらん。
0314 1年間一緒に
6年生と一緒に掃除ができるのも、あとわずかです。
1年生も、掃除がとても上手になりました。
もうすぐ大掃除もあります。
次、使う人が気持ちよく使い始められるように、きれいにしてバトンタッチしましょう。
【今日の給食】
みかんジュースがでました。(写真がなくてすみません…)
フルーツジュースだったら、グレープフルーツジュースが好きかなあ。
「グレープフルーツちょうだい」(おうちの人には、ピンとくる人がいるかもしれません)
0313 委員会発表
児童集会で、委員会の発表と児童会引継ぎ式を行いました。
委員会の発表ではみんな緊張しているようでしたが、一所懸命さやその子らしさが伝わるよい発表でした。
司会の二人も、スムーズな進行でした。
旗を受け取りました。来年度、よろしくね。
委員長の発表。1年間、ありがとうございました。
集会後の様子。うまくいったことも、うまくいかなかったこともよい経験・学びになっていることでしょう。
【今日の給食】
「とりのごまてりやき」おいしいですね。
給食も残り3回です。好きなメニューはでますか?
0312 楽しく、わかりやすく
5年生の図工「おもしろかんばん屋さん」で、学校のことを楽しく、わかりやすく伝える看板をつくりました。
いろいろな材料や表し方を活用したり、形や色を工夫したりして作成しました。
どこのカードか、わかるでしょうか。
今日の給食は、なしです。すみません。
教頭先生がとてもお腹が空いていたようで、あっという間にたいらげてしまいました。
0311 お話しテスト
5・6年生の外国語で、スピーキングテストを行いました。緊張しながらも、ALTの先生と一所懸命やりとりをしました。
6年生は、将来の夢や入部したい部活動、小学校での一番の思い出を話しました。
笑顔やジェスチャーを交えることを意識しました。
I want to be a florist.僕がなりたかったものです。今もなりたいです。
6年生の発表の様子です。
【今日の給食】
エビフライ。国旗を連想します。おこさまランチには、両方とも欠かせないからかな。
アクセス数が190000を超えていました♪うれしいです。一つの区切りとして。
スカウターが壊れそうな数値です。
0310 1年間ありがとうございました
なかよし集会では、1年間お世話になった6年生にお礼の手紙を渡しました。
6年生を送る会や、このような集会を行うと、いよいよ6年生ともお別れなのだと実感します。
さみしいですね。この記事を打っていても、モニターがにじんできました。涙で。
【今日の給食】
ライスボール。パンです。おにぎりにあらず。
0307 いざという時のために
5年生がAED研修を行いました。
最近では、商業施設や公共施設でも目にすることが多くなりました。
いざというときのために、使い方を学ぶことができてよかったです。
蕨市消防本部から講師をお招きしました。
胸骨がなかなかへこまず、苦戦していたようです。
このブログを子供たちも見てくれているようで嬉しいです。たまに、子供たちが声をかけてくれます。
ありがとうございます♪
【今日の給食】
今日は焼肉ご飯でした。これもリクエスト給食です。
0306 楽しいし便利だけど、気を付けて
4~6年生で蕨警察署の方を講師としてお招きし、ネット安全教室を行いました。
ゲームの課金のことやSNSの注意点、写真を含めた個人情報の扱いについて、お話をしていただきました。
スマートフォンやゲームは楽しいし、便利でもありますが、使い方を誤らないようにしましょう。
また、ご家庭でもお子さんの使用状況を定期的にご確認ください。
小学校段階からSNS等のトラブルは発生しております。
もし自分が小学生からスマートフォンを持っていたら、きっとトラブルになったと思います。判断力や思考力がしっかりと身に付いているわけではないので、使用にあたってはご家庭のサポートを確実にお願いします。
【南っ子新聞】
ホワイトデーのお返しは、ブランドチョコレートが喜ばれるんですね。参考になります。たくさんお返ししないといけないので。
【今日の給食】
スクールメロンの登場です。どうしてもアンパンマンを連想してしまいます。好きなキャラクター?くらやみまんと鉄火のマキちゃんです。保健の先生は、だだんだんが大好きです。
0305 最後の委員会
今日で今年度最後の委員会活動でした。1年間、学校のために活動してくれて、ありがとうございました。
5年生は、来年度は全校をリードする立場になりますね。期待しています。
黒板の「最後」、見えるでしょうか。
児童会。先日の6年生を送る会も立派に務めました。
図書委員。本の管理や貸出冊数を増加させるための取組をしてくれました。
【今日の給食】
今日は、4年生がヤクルトゲット。うれしそうです。
手前には、ゼロポジションの児童も。
教頭先生は、もちろんヤクルトなしです。
0304 投力向上に向けて
3年生が外部講師を招いて埼玉ヤクルトキャッチボール教室を行いました。
投力向上に向けて、様々な活動を行いました。
これでドッジボールが強くなりますね。
ワンバウンドピンポン玉キャッチ。ボールとの距離感がつかめそうですね。
膝をつかったり、ボールを最後までよく見たりして取り組んでいました。
腕の振りを身に付けるためにバドミントンのラケット振り。写真からもビュンって音が聞こえてきます。
同様にめんこにも挑戦。
他にも紙でっぽうも、腕の振りを覚えるのにいいと聞いたことがあります。
日常生活では、「投げる」という動作はあまり行いませんので、休み時間などにボール遊びなどに積極的に取り組み、体の使い方を身に付けましょう。
なお、3年生には、今日の給食でヤクルトが配られたようです。いいなあ。
0303 感謝の気持ちを込めて
6年生を送る会を行いました。
各学年から、趣向を凝らした出し物がありました。
新児童会長からのあいさつ。立派でしたので、安心して卒業できそうです。
クイズに答える6年生。「おおきなかぶ」で、最初に手伝ってくれた生き物は?
2年生の発表。中学校に行っても、なんでも「やってみよう」の精神でがんばってください。
縄跳びバトルを挑む3年生。
6年生の発表は合唱でした。すてきな発表でした♪
【今日の給食】
かぼちゃのサラダ、おいしいですね。レーズンが入っているタイプもありますよね。みなさんは、レーズンは好きですか?
0228 今日は低学年
今日は低学年の授業参観・懇談会でした。
子どもたちも、いつも以上に張り切って授業に臨んでいるように感じました。
来週は6年生を送る会です。本番に向けて、在校生の準備も着々と進んでいます。
新児童会による司会の練習です。
体育館後方には、1年生から6年生への贈り物、似顔絵です。
どの絵も、一人一人の思いが表現されていてすてきです♪
【今日の給食】
2月最後の給食でした。今日もリクエスト給食「さばのみそに」です。僕も大好きです。おかずベスト3には確実に入ります。
0227 最上級生らしい発表でした
今年度最後の音楽集会は、6年生の発表でした。「千本桜」を演奏しました。
様々な楽器が使われており、聞いている他の学年の児童も驚いていました。音の重なりがすてきでした。
【今日の給食】
今日はみんな大好きみそラーメンでした。
豚骨ラーメンは、でないのかしら?
0226 料亭
4年生の音楽でお琴を体験しました。
爪をつけて、弦をはじくことも新鮮な様子でした。
音色を聞くと、日本を感じました。鰻屋さんや料亭を思い浮かべました。料亭、行ったことありませんが…。
昨日の講話集会では、図工の県展、人権作文・標語の表彰を行いました。
しっかりカメラ目線♪
本日、賞状を持ち帰ります。
【今日の給食】
リャンパンサンスー。教頭先生が喜んでいました。
0225 図書室の辺りまでいいにおいが
においにつられて家庭科室に行ってみると、5年生が調理実習中でした。
にぼしからだしをとって味噌汁をつくったり、ガラス鍋でお米を炊いたりしました。
お米が中でどのように変化しているのかも見ることができ、楽しそうでした。
真剣なまなざしでお米を観察する様子
指導教官のよう
油揚げの大きさで喧嘩にならないように、慎重に。
味噌がくっついてしまって、「すりきり」が難しそうでした。
味噌汁だったら、何が好きですか?なめこ、しじみがいいですね。
【今日の給食】
たまごのレンファータンです。レンファータン?
0221 おにぎり、サンドウィッチ、ピザ、トライアングル・・・
タイトルの共通点、わかりましたか?
・・・三角形(ざっくりみると)です。3年生の算数では、辺の長さに着目して三角形の学習をしています。
時計の針も三角形だ!という声も。確かに、とてもとがった三角形でした。
【今年度最後の授業参観・懇談会】
今年度最後の授業参観・懇談会(中学年、ひまわり)がありました。
おうちの方がいらっしゃることで、子供たちは楽しみ&緊張(先生も?)している様子でした。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございます。
【今日の給食】
給食がカレーだと、4時間目頃からいいにおいがします♪
0220 150円あったら・・・
ひまわり学級で、買い物学習を行いました。150円をもって、お買い物に。
エコバッグを持って、楽しそうに出発しました。
交通ルールを守ったり、代金を渡しておつりをもらったりするなど、しっかりと学習することができたようです。
150円あったら何を買おうかしら。ふがし。うまい棒。あとは何がおすすめですか?
【避難訓練】
昨日、火災発生時の避難訓練を行いました。火災なので、校庭に避難しました。その後、5年生は消火器訓練、6年生は降下訓練を行いました。なかなか経験できることではないので、よい経験になったのではないで消火。
3階からの降下。上から見ると、なかなか高いようです。
飛行機の安全動画の手本になれそうなほど、上手な姿勢です。
このあと、担任の先生に水がかかっていました。寒いのに。
【今日の給食】
今日も大人気メニューです。
教頭先生は、あげパンが最高、と言いながら食べていました。
0219 わたし、きれい?
わたし、かわいくきまっているかしら?
ではなく、自分の歯を確認しています。
5年生が養護教諭とともに歯磨きについて学習をしました。
「歯につく白いねばねばは、食べかすでしょうか?丸だと思う人」「はーい」
ぶー、実はプラークといわれるもので・・・。
歯周病(歯肉炎)には、生活習慣も影響します。規則正しい生活や十分な睡眠時間の確保に努めましょう。
また、本日、子供用の歯ブラシやフロスも配布されました。適切な使用し、口腔ケアにつなげましょう。
【今日の給食】
今日のぶたキムごはんも、リクエスト給食です。
0218 My Future,My Dream
睡眠学習中。
ではなく、6年生の外国語、最後の単元です。「My Future,My Dream」、将来の夢や中学校のことをテーマに学習します。
アクティビティの準備のため、児童は伏せている様子でした。一名、顔をあげているようにも見えますが・・・気のせいでしょう。きっと。部活、何に入りましょうね。美術や吹奏楽、陸上も楽しそうです。
3年生は、体育でハンドボールを学習しています。ルールが工夫されており、楽しそうでした。
【南っ子新聞】
ウインタースポーツでは何が好きですか?僕は寒いのが苦手なので、温泉がいいです。でも、のんびりするのも苦手なので、温泉もあまり得意ではないです。
【今日の給食】
0217 準優勝!
昨日、蕨郷土かるた大会が行われ、高学年の部で南小学校のチームが準優勝しました。校内でも、楽しそうに取り組んでいる学級もありました。来年も、楽しく参加しましょう。
【卒業製作】
6年生が図工で卒業製作に取り組んでいます。このあと、オルゴールも届くそうです。
自分が子供の頃につくったときには、安室ちゃんのオルゴールが人気でした。
ていねいに色塗り中。
細かく着色していました。
構図がすてきです。
【今日の給食】
今日は、6年生のリクエスト給食「ハンバーグデミグラスソース」です。スープは、ペーザンヌスープです。調べてみるとペイザンヌスープとも言うようですね。
0214 一分間で約110回?
体育集会で、長縄記録会を行いました。
これまで、休み時間などに一所懸命練習していた成果を発揮しました。多くの学級が達成感を味わっていたようでした。
僕が見ていた学級は、3分間で325回という記録でした。高速です。砂埃も、もうもうと舞います。1分間で約110回。1秒で約2回。はやいですね。
本日、集計し、回数が多い学級や、前回よりも記録を大きくのばした学級を表彰します。
【今日の給食】
丸いのは、「こんにゃくいりチヂミボール」です。こんにゃくが練りこんであるのかと思いきや・・・
たこやきのタコのように、入っていました。(教頭先生の食べかけで、すみません…)
0213 来年の1年生に向けて
1年生が、来年の1年生のために、教室前の掲示物を作成しました。学校生活を紹介しています。
あさがおを育てたことの紹介ですね。
さて、この2枚は、何を紹介しているでしょうか。僕は、すぐに分かりました!
楽しそうな様子が伝わってきますね。
【交流会】
昨日に続いて、他の幼稚園が来校し、1年生と交流会をしました。
接し方に1年生の気遣いが見られますね。
「おちゃらかほい」で一緒の遊んでいる様子です。「おちゃらか」ってどういう意味かご存じですか?
【今日の給食】
今日の副菜は、チャレンジメニューでした。スタミナまんてんです。
0212 鶴体験
3年生が機織り体験を行いました。
昔話などで機織りのことを聞くことはあるかと思いますが、実際にどんな仕組みなのか、どのように使うのかを体験することができました。
【交流会】
今日から3日間、幼稚園・保育園との交流会を行います。
小学校の先輩として、1年生が年長さんに学校のことを教えてあげていました。
おにいさんおねえさんとして接する様子が、頼りになりました。立派な2年生になれそうです♪
起立、礼、着席の仕方をお勉強
一緒にゲームもして、仲良しに
【今日の給食】
いつも掲載しているのは、教頭先生の給食です。いつもご飯が山盛りです。
0210 ひかれあう関係
3年生の理科「じしゃくのふしぎ」を学習しました。
今日は、磁石にくっついていた釘は磁石になるのか(磁力を帯びるのか)、予想を立てて実験をしました。
方位磁針をつかって調べています。
他にも砂鉄などを使って、実験をしました。
子どものころ、磁石に直接砂鉄を付けてしまって、難儀したことを思い出しました。
【今日の給食】
ハートのコロッケです。ハツなどが練りこまれているので、食感がよかったです。
(本当はハツは使用されていません。豚肉や鶏肉です)
0207 ぴょん、と
2年生が体育で跳び箱の学習をしています。
今日は、「かかえこみのり」にチャレンジしました。
ぴょん、とじょうずに乗れています。
忍者のよう。
来年以降、抱え込み跳びにつながっていきます。抱え込み跳びは、なかなか難しい技なので、今日の学習で感覚を身につけられるといいですね。
今日も竹馬にチャレンジ!
【今日の給食】
あつやきたまご。甘い派?しょっぱい派?
今日のメニュー「海藻サラダ」は、好きな給食最上位に入ります。僕のですが。
0206 ビンゴを目指して
竹馬をやっている子がおり、急にどうしたのかな、と思っていると、体育委員会がビンゴを作成してくれたようです。
ビンゴを目指して、子どもたちが声を掛け合って外に出て運動しています。
おもしろい試みですね。
竹馬、乗れますか?難しいですよね。
4-3は、すでに2ビンゴです♪
今日から「ピカピカすごろく」も始まりました。
来月は、「どきどき給食ルーレット」も始まるそうです。(うそです)
【今日の給食】
0205 タイムトリップ
3年生が校外学習で、歴史と民族の博物館や鉄道博物館に行きました。
火おこし体験のようです。
火打石でしょうか
山へ芝刈りに
飛脚。バランスをとるのが難しそう。
ごりごり、石うすで挽いている様子です。
抹茶?ごま?お米?
1年生も公園探検に出かけました。
木の口を発見
何か見つけたようですね。冬らしいものを見つけられたかな。
引率のお手伝いをいただき、ありがとうございました。
ひまわり学級の子が、金棒をつくってくれました!ごつごつ感がすごい!
【今日の給食】
東中の生徒のチャレンジ献立「みかんごはん」です。
他のフルーツだと、何がおいしいでしょうね。キウイごはん、とか?
0204 蕨市小学校サッカー親善大会
6年生が蕨市小学校サッカー親善大会を行いました。
あと数か月したら同じ中学校に通うということも、考えながら観戦している子もいました。
試合後には、ユニフォーム(ビブス)交換をしている子もいました。(こちらは冗談です)
【今日の給食】
コーンサラダ、おいしかったです。ごまあえのようで。
0203 すごい、やばい
「すごい」や「やばい」ばかり使っていませんか?
3年生の国語「つたわる言葉で表そう」では、語彙を増やし、自分の伝えたいことを伝えられるようにする学習をしています。
今日は、「どきっとする」、「はっとする」などを例に、伝わり方の違いを考えました。
目から鱗が落ちている子もちらほらいたようです。
【今日の給食】
つぶつぶお魚。珍しいメニューだったので、子供たちも驚いていました。
0130 記録更新を目指して
高学年が2回目の時間走を行いました。前回の自分の記録を更新できるように、一所懸命走りました。
【講話集会】
本日の講話集会では、先日、行われた「いじめのない明るい学校づくり会議」に参加した児童から、会議の報告をしてもらいました。
南小の全員で、よりより学校にしていきましょう。
給食作文の表彰も行いました。給食の時間には、作文を音読もしてくれました。
【今日の給食】
子供たちは、昨日に続いてコーヒー牛乳にも喜んでいました。おかわりじゃんけんが盛り上がったことでしょう。
とりむねにくのレモンガーリックやきも、すてきなソースがかかっていておいしそうでした。
0129 凱旋
今日から3日間、ワーキングウィークとして蕨市立第一中学校の生徒が南小に来ています。
南小の卒業生のようです。知っている先生もいて、懐かしがっていました。
【カッターデビュー】
2年生の図工「まどのあるたてもの」では、カッターを使って工作に取り組んでいます。はさみではできないことや難しいことも、カッターを巧みに使えばできるようになりますね。
安全面に気を付けて取り組んでいます。
パカッと開くように切れました。
埼玉県小中学校児童生徒美術展に出品された作品が、図工室前・研修室前に展示されています。ご来校の際に、ご覧ください。
【今日の給食】
レア給食だー、と1年生も盛り上がっていました。麺です。
0128 ここを彫ると…&自主学習紹介
5年生の図工「重ねて広がる形と色」では、彫り進み版画に取り組んでいます。
一枚の版画用紙に何度か刷りを重ねます。版木を彫った箇所は、前に刷った色が残ります。どこの色を残そうか考えたり、思いがけないずれを楽しんだりして、版画のよさを楽しみながら製作しました。
【自主学習紹介】
3年生は国語で「ありの行列」を学習しました。そこで、「蚊」について、調べたようです。
【休み時間の様子】
青空のもと、みんなで運動を楽しんでいます。
【今日の給食】
0127 お買い物をするときに、何を優先しますか?
5年生の家庭科「生活を支える物やお金」で、買い物の仕方を見つめ直しました。
買い物をするときに、①計画を立てる、②選ぶ、③買う、④使う、⑤振り返ることが大切です。
今日は、情報の集め方を学習しました。
「筆箱」を例に、値段や使いやすさ、材質などを基に、自分ならどれを選ぶか考え、交流しました。
そのあと、実際に自分がほしいもの(自転車、文房具、セーターなど)の情報を集める活動をしました。
僕が最優先するのは、「デザイン・見た目」です♪。
今日の給食は、撮影ができませんでした…。大好きなブロッコリーでした♪
0124 校内書初展
校内書初展の様子を紹介します。
各学級の廊下に書初めの作品が掲示されています。
「お年玉」という年もありましたね。そのときは、結構な圧力を感じました。
【今日の給食】
「ぶたにくのパワースープ」は、中央小の5年生が考えたメニューのようです。
なお、本日から学校給食週間です。
【番外編】
先日、4年生から折り紙をもらいました。好きな生き物を聞かれたので、たこをお願いしました。
後日、「折り紙、どうしましたか?」と聞かれたので、僕の机を紹介します。
背景に見えるのは、校庭に落ちていたカードです。預かっています。決して職員室で遊んでいるわけではありません。
0123 冬の歌といえば
音楽集会で、ひまわり学級が「きらきらぼし」を、1年生が「とんくるりん ぱんくるりん」を発表しました。
ひまわり学級は、いろいろな楽器にチャレンジしていました。1年生は、踊りもつけながら発表しました。
また、全校で1月の歌「冬の歌」を歌いました。
【今日の給食】
「きのことじゃがいものシチュー」
きのこはどれも好きですが、きのこランキングは、①まいたけ、②しいたけ、③えのき、次点エリンギです。みなさんは、どうですか?
0122 お茶漬けではなく
3年生が図工「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」を学習しています。
指をはさまないように、気を付けながら取り組みました。
指先に赤いものが見えますか?指はさみ防止の道具です。今どきのキットは親切です。
実際にビー玉を転がしてみて、どこにくぎを打とうか考えていました。
ひまわり学級では、タブレット(Canva)で、新入生やおうちの人にひまわり学級を紹介するポスターや動画づくりに取り組んでいました。
【今日の給食】
茶飯です。先週から楽しみにしていた子もいました。また、好きなおでんの具を聞いたら、「ちくわぶ」が人気でした。
静岡おでんっておいしいのかしら?
0121 南小の(ほとんど)開かずの間
南小の3回に「ふるさと学習室」という教室があることをご存じでしょうか。昔の道具などが保存してあり、3年生の社会科の学数などで活用しています。
実は、南小学校の「ふるさと学習室」は充実しており、本日は中央小学校の3年生が見学に来ました。
昔の道具などがいっぱいです。自分の子どものころを思い出します。
【鉄棒検定】
昨日から鉄棒検定が始まりました。今年度最後の検定ですので、積極的に参加しましょう。
こうもりにチャレンジ!
また、前回の体育集会で長縄に取り組みました。記録を伸ばせるように、練習している学級も多かったです。
【今日の給食】
ホイコーローとサムゲタン風スープです。(アンパンマンにショウロンポーというキャラクターがいることをご存じですか?かわいいです。ホイコーローで思い出しました。)
0120 お手つきは一回休みです
1年生が生活科の学習で「郷土かるたの会」を行いました。
放課後子ども教室の方々をお招きし、一緒に活動していただきました。
長く蕨市に住んでいらっしゃるので、蕨市のことを教えていただくよい機会になりました。また、普段なかなか接することがない学校外の方と接する機会にもなり、児童にとってよい経験になったことと思います。
ご協力いただき、ありがとうございました。
南小から、市の郷土かるた大会に参加する人たちもいます。がんばってください♪
【今日の給食】
今日はくろパンです。普通のパンより甘く感じるのは僕だけでしょうか。関係ないのかな。
・・・黒色の秘密が気になったので、詳細を調べてみたら、加工黒糖とタピオカ粉が加えられているようですね。若干もちもちしますか?タピオカで。
※カメラが修理中のため、ちがうカメラで撮影しています。魚眼レンズのようになりますね。
1117 授業風景
各学年の授業の様子を紹介します。
【2年生】
国語「ロボット」の学習をしていました。題名を聞いて、楽しそう!と。身近なロボットは?という問いには、お掃除ロボットや運搬ロボット!という声が上がりました。ファミリーレストランに運搬ロボットがあるんですね。知りませんでした。
音楽では、「貨物列車」の音楽に合わせて、じゃんけん列車を楽しんでいました。大興奮でした。
決勝戦の様子
【体育】
5年生は、サッカーに取り組んでいます。
1年生は、的あてです。普段の生活で、「投げる動作」はあまりないので、いろんな運動を通して、投力を身に付けましょう。
【6年生】
廊下に「うぃーーん」という奇妙な音が響いていました。何か設備に問題があるのかと思ってみると、理科「私たちの⽣活と電気」の学習で、一所懸命エネルギーをためているところでした。
光らせたり、モータを動かしたり。
6年生は、今日の午後、中学校見学です。どきどきですね。
1116 秒速何m?
【高学年時間走】
5・6年生で一回目の時間走(5分間)に取り組みました。
休み時間のランニングに取り組んでいることもあり、自分の目標をもって取り組んでいる児童が多かったように感じます。次回(1月30日)は、今日の自己記録を更新できるようにがんばってください。
5年生のベスト記録:男子1260m、女子1150m
6年生のベスト記録:男子1280m、女子1270m
6年生男子の記録では、分速256mですね。秒速だと?
5・6年生のみなさんなら計算できますね。1秒で何mくらい進むのでしょうか。
【3年生CBT体験】
来年度の県学調に向けて、3年生がCBT体験を行いました。
タブレットで回答するため、慣れが必要ですね。
【今日の給食】
僕の大好きなだいずサラダです♪シチューはほたて入りです。うれしい。
1115 おすすめの本
1年生の国語「くわしく きこう」の学習で、おすすめの本を紹介し、それを聞いて質疑応答する学習に取り組んでいます。
今日は、おすすめの本を紹介する準備をしました。
「ももたろう」の絵本ですね。ぼくは、赤羽末吉さんの絵が好きです。
「11ぴきのねこ」もかわいいですね。
【休み時間の様子】
2年生は、みんなでドッジドールをしていました。楽しそうです。
6年生は、サッカー大会に向けてサッカーの練習をしています。
ほかにも、校庭を走っている児童も多いです♪
【今日の給食】
「くわいごはん」です。普段、あまり食べることがない食材を食べられることも学校給食のよさですね。いろんな食材を経験してください。
0114 新競技
3年生がプレルボールに取り組んでいます。
ワンバウンドバレーボールのような競技です。仲間がとりやすいようにバウンドさせたり、うまくアタックしたりして競技します。
【今日の給食】
0110 3年生にとっては初めての
【競書会】
昨日に引き続き、今日は3~5年生の競書会を行いました。3年生にとっては初めての競書会でした。
字形や線のめりはり、始筆などがきれいです♪
「おれ」や字形に気を付けて書きました。
満足の出来♪
太くて力強い字ですね。
最高傑作選び。悩みますね。
【南っ子新聞】
1月号です。新聞委員さんの作品です。
【今日の給食】
今日から給食がスタートしました。「かがみびらき こんだて」とのことです。
0109 雪はなぜ白いのでしょうか
6年生が競書会を行いました。静かな環境の中、一心不乱に書初に取り組みました。黒い服の着用率が高いですね。
6年生は「強い決意」と書きました。新年らしい言葉ですね。明日は、3~5年生が取り組みます。
【自由設定課題】
冬休み中の自主学習紹介第二弾です。今回も3年生の取組です。「不思議だな」「なんでだろう」といった疑問や好奇心が学ぶ原動力になりますね。下記は、森博嗣さんのエッセイで印象的だった文章です。
「人間の能力とは、知っているか知らないか、つまり知識の量ではない。知ろうとするか知ろうとしないか、という好奇心の強さである。つまり、苦手であっても「わかろうとする」ことが重要であり、それが人の知性のバロメータとなる。」
0108 問題です
始業式が行われ、第3学期がスタートしました。
始業式では、元気な歌声が響きました。
さて、本校の校歌ですが、読み方に迷う箇所が複数あります。さて、何と歌うのでしょうか。正解は、一番下に記載しています。
2番「史のかおりの なつかしや」
3番「平和のみ代に おいたちて」
児童会代表のお話では、3学期の目標について大きく3つ(学習の目標、思いやりをもって接すること、感謝の気持ちをもつこと)の話をしてくれました。すてきな目標だと思います。
【冬休みのがんばり紹介】
3年生の自主学習の一部です。休み中も、一所懸命取り組んだ様子が伝わってきます!
明日も、別の自主学習を紹介します!
【正解】
2番「史(ふみ)のかおりの なつかしや」
3番「平和(平和)のみ代(よ)に おいたちて」
御代(みよ):天皇の治世、また、その在位の期間を尊んでいう語。(広辞苑より)
1224 2学期終業式
今日で2学期が終了です。
終業式では、校長先生から下記の3つのお話がありました。
①規則正しい生活をすること、②家族のお手伝いをすること、③新年の挨拶をすること
児童代表のお話では、2学期を丁寧に振り返りながらお話をしてくれました。
終業式後には、書道や図工などの4つの表彰を行いました。
冬休みはイベントも多く、楽しみにしている児童が多かったです。安全に過ごして、楽しい思い出をたくさんつくってください。
保護者の皆様におかれましては、2学期も学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
1223 新年を気持ちよく迎えるために
大掃除をしました。
普段掃除できない場所や細かな課箇所を掃除しました。
児童下校後には、ワックスをかけてきれいにします♪
机を運び出すと、意外と広く感じます
先生の机も協力して運搬
いつも以上に丁寧に。「疲れたー」という声も。一所懸命取り組んだ証拠ですね。
大掃除をすると、「ハウルの動く城」を連想します♪あるいは、「コクリコ坂から」。どちらも好きです♪
1220 音楽家派遣事業
ピアノ、ヴァイオリンの演奏家の方をお招きし、3・4年生で音楽家派遣事業を実施しました。
みんなが知っている曲を演奏していただいたこともあり、とても楽しそうに聴いていました。
南小の校歌も演奏していただきました。普段聞かないヴァイオリンヴァージョンで聴くと、新鮮でした♪
2年生では、クリスマス会の準備をしている学級もありました。みんなわくわくしていました★
飾り付けの様子です♪
ディグダ?と聞いたら、トナカイです!と。
お面づくりのようです。
角をつくっているので、角がついたらトナカイですね。
1219 2学期最後
今日で2学期の給食が終了です。
給食センターのみなさん、給食配膳員さん、今学期もおいしい給食を配膳していただき、ありがとうございました。
【自主学習紹介】
5年生、いつもがんばっています!と担任の先生が持ってきてくれます。
字を丁寧に書いてがんばっている!
漢字を間違えた時の分析がしっかりされている。とのことでした。
「苦手なことを、考え方を工夫しておもしろく解決する」という発想がすてきですね。
僕も、なんでも楽しんじゃうようにしています。
なぜ間違えたのか、分析するために、「テスト直し」→「原因の分析」→「計画」→「振り返り」→「テスト直し」・・・のサイクルが確立されていてすばらしい!!この子は、すごい伸びた!!とのことです。
担任の先生が、すごい熱意で語ってくれました。
冬休みも自分の興味関心を大切にして自主学習に取り組んでみてください♪
1218 ドドソソララソ
そうです、「きらきらぼし」です。1年生がけん盤ハーモニカで取り組んでいました。
お隣の友達と確認タイム
【6年生 プログラミング】
6年生は、プログラミングに取り組みました。正しくプログラミングして、赤信号で止まるのでしょうか。
ご覧の通り、赤信号完全突破です。
どうしたらうまくいくか、何度も試行錯誤したり、友達と相談したりしながら調整していました。
完成したプログラミングです。音声もプログラミングです♪
【今日の給食】
サラダもクリスマスカラーです。
1217 おくりもの
【2年生図工】
2年生の図工「しぜんからの おくりもの」(造形遊び)の様子です。葉や枝などを使ってどんなことができるか、友達とかかわりあいながら活動しました。
このあと、ここに旗ら扉がついて「お城」になりました。オートロックの入り口でした。暗証番号も教えてもらいましたが、ここでは秘密です。
傾きによって、影の形が変わるんだよ!と教えてくれました。すごい着眼点で驚きました。
葉っぱの山にダイブ。楽しそうでした。
※2年生教室前に掲示されていた作品です。余白と水色の線の感じがすてきで惹かれました。
【おにぎりづくりにチャレンジ】
ひまわり学級では、おにぎりづくりにチャレンジしました。うまくにぎれたでしょうか。
おにぎりの好きな具はなんですか?僕は鮭です。あと、お赤飯。お赤飯が苦手な人、いますよね。わりに。
【読み聞かせ】
1年生の読み聞かせでした。2学期は今日が最終でした。2学期も、ありがとうございました!
五味太郎さんの大型絵本でした。五味太郎さんは、好きな絵本作家さんの一人です♪
【今日の給食】
クリスマスメニューでした。
1216 冬の楽しみは
4年生が国語で「冬の楽しみかるた」づくりをしました。
冬はイベントが多いので、たくさんの札を作ることができたようです。「お」の札が圧倒的に多いように感じましたが。
クリスマスカラーが強烈です。
絵札の構図がすてきです。
ぬくぬくしている様子が表情から伝わります。
僕のお気に入りは、こちらの札です。文も絵も、なんか惹かれます♪
【今日の給食】
だいコーンサラダ。
1213 達人
2年生の音楽では、リズム遊びを行いました。
自分たちで、音符や休符を並べたあと、友達とリズムを合わせて手をたたきました。
ドン(四分音符)、ドコドコ(八分音符)、ウン(休符)など、タイコの音色を並べました。
リズムがぴったり合うと、ハイタッチをするなどして、とてもうれしそう&楽しそうでした!
【今日の給食】
おわかりでしょうか。お皿がきれいです。当たりです。いいことがありそう。
1212 朝ごはんの大切さ
給食センターよりゲストティーチャーをお招きして、5年生で栄養指導を実施しました。
朝ごはんを食べて、「3つのスイッチ」を押し、1日を元気にスタートさせましょう。
栄養バランスも大切、とのことでした。
今日の朝ごはんは何でしたか?
【今日の給食】
今日はグラタンです。冬メニューですね。ごぼうのサラダも噛み応えがあっておいしいです。
【1-2の様子】
12月12日12時12分の1-2の様子です。何をしているかなぁと覗くと、体育から戻ってきているところでした。1番に戻ってきた子は、給食の支度もテキパキしていて立派でした。
1211 金属の球を熱すると
4年生の理科で「ものの温度と体積」を学習しています。
今日は、金属はあたたまると体積が変化するのかを調べました。
ガスコンロを使う実験だったので、ドキドキしながら活動しました。
熱した金属を水に入れると、じゅ~っとなるのが楽しそうでした。
【今日の給食】
肉団子の数に一喜一憂していました。
廊下でおかわりじゃんけんしていた6年生。とても盛り上がっていたので、何のおかわりか聞いてみると、「牛乳です」とのこと。
3年生が、今日はブログに何を載せるんですかー?と聞いてきてくれました。いつも見てくれてありがとうございます♪
最近、1~3年生が少ないので、掲載しますね。
1210 問題です
のび太くんとジャイアンが、ブランコに乗りました。ブランコの長さやスタート位置は、2人とも同じです。漕いだりもしません。速くふれるのは、どちらのブランコでしょうか。
という謎を解くために(というわけでもないのですが。勝手に考えました)、5年生が振り子の学習をしています。さあ、果たして答えはどのようになるのでしょうか。
6年生は、もちろんわかりますね?
※令和7年度 年間行事予定(暫定版)を画工行事のページに掲載しました。あくまでも暫定版ですので、今後変更される可能性もあります。確定版は、3月にコドモンとHPにてご連絡いたします。
1209 4枚目、6年生の学習風景
各学年で、時間走に取り組んでいます。これまでにも紹介しましたように、休み時間等に一生懸命校庭を走る児童が見られます。
今日も一年生が一生懸命走っていました。
6年生では、カードを作成し、自分のがんばりが実感できるようになっています。
4枚目(1枚で100周!)に突入した児童もおり、がんばりが伝わってきます!
青が好きなのでしょうか。
※先日のロードレース大会でも、多くの子ががんばっていたと聞きました。
【学習風景】
プログラミングと調理実習の様子です。
プログラミングによって、センサーが作動したり、音が出たり。
友達と相談し、試行錯誤しながらよりよいものをつくっていました。
じゃがいも料理をつくりました。ジャーマンポテトなどですね。
この学級は、午後、実習をしていました。給食後でしたが、「全然余裕」ということでした。
1206 おかしもち
先日も埼玉県で地震がありましたね。
今日は、地震に備えた避難訓練を実施しました。
【今日の給食】
今日は、中華の日です。ジョアもあって、特別な感じがしますね。
中華料理はどれも好きですが、一番はエビチリです。
1205 合同学習会
ひまわり学級で、合同学習会を行いました。
参集&オンラインで、他校の友達と交流をしました。
クリスマス関係のてづくり衣装を身にまとって自己紹介をしました。
すてきな作品がいっぱいでした。
新聞委員の「南っ子新聞 12月号」です。ぜひ、ご覧ください。
※南っ子新聞と聞くと、さくらももこさんの「神のちからっ子新聞」を連想するのは僕だけでしょうか。
1204 オレたちは強い!
5年生が、ミニバス親善大会を行いました。
出発前に全学級で行ってくるぞ集会を行いました。
お互い礼。よい雰囲気で試合を行えました。
代表児童のあいさつ。堂々とお話しする姿が立派でした。
【今日の給食】
僕のベストメニュー豆サラダです!ハッピーです。シチューも冬らしくていいですね。
1203 子供たちのがんばり
3年生と5年生の自主学習を紹介します。
3年生、コンパスマスターを目指します。
コンパスは高学年になってもたくさん使うので、マスターしてください♪
5年生の自己分析です。メタ認知的コントールは、自己実現のためにも大切な力なので、ぜひ高めていきましょう♪
今日の給食
キャベツの値段が落ち着くといいのですが。
1202 時計の謎を解明
【4年生の学習】
4年生の算数で、「変わり方調べ」に取り組んでします。
謎の時計の決まりを見つけるために、班で協力して表に表しながら考えました。
相談中
表に表すことで、ある決まりに気づきました!
わかりますか?
【今日の給食】
児童に人気のABCスープでした。自分の名前を見つけ出せたら、幸運が舞い込むそうです。
【落とし物コーナー】
持ち物への記名をお願いします。名前が書いてあれば、持ち主に届きます。
1129 ワラビー君は 蕨のかわいい マスコット
6年生が蕨郷土かるたに取り組んでいました。
大会もあるので、ぜひ、優勝を目指してみましょう!
ワラビー君のカードは、ちょっとスペシャルなルールがあるようです。
1128 羊指導
学校歯科医の先生をお招きし、4年生で歯科指導を行いました。
唾液の大切さについて学びました。
唾液の働き!①食べることを助ける、②歯や口の健康を守る、③全身の健康を守る、です。
6年生は音楽で、「ふるさと」を学習しています。僕は、教員採用試験で歌いました。懐かしい。歌唱力を評価されて、今こうして教員をやっております。
今日の給食です。給食もHPにアップしてほしい!という要望がありましたので、掲載します!キャロットサラダが好きです。
1127 とかとかすごかったです
3年生が消防署見学に行きました。
たくさんの道具や訓練の様子など、普段はなかなか見られないものを見学したり、教えてもらったりしながら、学習しました。
帰ってきた子供たちに話をきくと、渡過などの訓練の様子がすごかった!と話していました。
ひみつ道具の紹介!
1126 4分で1000m
3・4年生が、時間走に取り組みました。
今日の自分の記録を、さらに伸ばせるように引き続き練習などに取り組みましょう♪
3年生で最も走った子は、4分で1000mとのことでした。
「がんばれ~」のことも、たくさん聞かれました。
1125 決勝戦!
ドッジボール大会の決勝戦を行いました。
下学年の部では、1年生が健闘していました。
上学年の部では、6年生同士の対決が白熱していました。
これからも楽しみながら、運動に取り組んでください。運営をしてくれた体育委員さん、ありがとうございました。
多くの学年が、持久走に向けてがんばっています♪
「走る~、走る~、おれ~た~ち~」が流れていました。
1122 横綱
4年生の校外学習で「利根大堰」、「さきたま古墳公園」、「防災学習センター」に行きました。
ピラミッドに負けない大きなお墓でした。古墳(人のお墓だけど)に登って、その大きさを体感しました。
僕が死んだら、4年生みんなで古墳を作ってくれるそうです。大仙古墳二負けない大きさでよろしく。
防災学習センターでは、消火器体験や地震体験、煙体験をしました。
1120 交流会・担任の先生イチオシ自主学習
くるみ保育園の園児の皆さんが来校し、1年1組の児童と交流会をしました。
おにいさん・おねえさんとして、園児のみんなに楽しんでもらえるように一所懸命がんばっていました。
けんだまの遊び方を教えてあげています。
ボーリング。何度も何度もピンを立てて、楽しませてくれていました。
桜木くんのフリースローではありません。
迷路。人気でした。
5年生の自主学習を紹介します。
担任の先生イチオシの自主学習を持ってきてくれました。これで、記憶を保持できますね♪
画像ですとぼけてしまっているので、PDFでもご覧ください。
5年生の教室では、書初めの練習が始まっていました。真冬の寒さでしたから、感じが出ますね。
「え!うまくない!?」
1119 ウララー!(ジェロニモ風に)
6年生の音楽で、滝廉太郎「花」を、言葉と旋律に着目して鑑賞をしました。歌詞や曲から気づくこと・感じることを交流しました。
どのような視点で鑑賞するか、参考にします。
滝廉太郎といえば、箱根八里が印象に残っています。
シュトラウス、かっこいいです。谷川俊太郎さんの「生きる」にも登場しますね。
谷川俊太郎さん、たくさんのすてきな詩をありがとうございました。
後半は、「千本桜」の練習をしました。音楽集会でも演奏するようなので、楽しみです。
音楽室の妖精感
1118 スポーツの晩秋
今週は、縄跳び検定週間です。できる技を増やして、検定に臨みましょう。
お手本を披露中の6年生。かっこよかったです。
縄跳びは全身運動でもあり、METs(活動強度)も高いようです。おうちでも取り組んでみましょう。
ピースをする余裕もあるようなので、まだまだ走ることでしょう。
6年生は時間走に向けてランニングに、5年生はミニバス大会に向けてバスケットに、とそれぞれ目標に向かって取り組んでいます。
ポトフ。冬を感じるメニューですね。ブロッコリーも大好きです。
1115 雨が上がってよかった!
2年生が校外学習で、東武動物公園に行きました。(いいなあ!動物園大好きです)
無事、雨も上がり、校外学習を楽しんでるようです。
大サービス!かっこいいですね。
模様がすてき♪
1年生は、生活科「いっしょに あそぼう」で、幼稚園・保育園の園児と交流しています。今日は、わらび幼稚園さんが来校してくれました。
幼稚園の子が楽しめるように、工夫を重ねながらおもちゃ作りを行っていました。今日は、勉強した関わり方や進め方を活かして、おにいさん・おねえさんとしてリードしていました。
1113 しましま
3年生で小数の学習が始まりました。1より小さい数を何等分すればよいのか、水のかさを例に考えました。
いくつの目盛りを書けばいいのか、みんなで考え、共有しました。
目盛りを書いている場面です。
手前の児童も、今日にあわせて目盛り柄(ボーダー)の洋服でそろえています。
5年生は、ミニバス大会に向けて、練習が開始しました。
15本もシュートが入った!と報告してくれる子もいました♪何本打ったうちの15本なのか、気になるところです。
給食は、好きな給食ランキング上位のあげパンでした。しかも、きなこ。みんな楽しそうに食べていました。5年生の児童は、ココア味も好きなようです。
1112 何に見えるかな
2年生の図工で「えのぐをたらしたかたちから」に取り組んでいました。偶然できた形をもとに、発想を広げて作品をつくっています。
廊下の掲示物を紹介します。
2年生
4年生
1111 あきらめたらそこで
5年生がミニバス大会に向けて、学年集会を行いました。
「親善」の意味をよく考えることや、蕨市内の特別ルールについて、お話ししました。
全員が楽しめるように、練習から本番までがんばってほしいと思います。
今日の給食
今日は、中東小学校の児童が考えたメニューとのことでした。
さすがにお菓子はでなかったですね。
1108 絶叫系に?
1年生が校外学習でグリーンセンターに行っています。
公園でマナーを守って遊んだり、秋を感じたりしながら校外学習を楽しんでいるようです。
ジャンボ滑り台やミニSL、ターザンなどが人気でしょうか。
あれ、新幹線になってる?絶叫系になったということかしら?
1107 秋のものを使って
1年生の生活科で、おもちゃ作りに取り組んでいます。秋のものと身の周りの材料を活用しています。
友達とアドバイスし合ったり、遊んでみたりしながら、よりたのしいおもちゃになるように工夫をしていました。
5年生はライフスキルの授業でつくったコラージュを友達と紹介し合いました。
似ているところや違うところ、初めて知ったことなどがたくさんあったようで、友達のこと、そして自分のことをより知る機会になったようです。
自己開示するのは、恥ずかしいような、嬉しいような。そんな様子でした。
1106 日本の産業と伝統を学びに
5年生が、群馬県太田市のSUBARU群馬製作所八島工場と武州中島紺屋で、自動車工場の見学と藍染め体験をしてきました。
2学期の始業式、児童代表のお話で、「体験すること」の大切さを話してくれました。今回の校外学習で、様々な体験をしたことと思います。学習の深化や普段の生活に生かしてほしいと思います。
昔の車も展示されていました。かわいい車もありました。
SUBARUエンジンの秘密も!
完成を想像しながら、ハンカチを縛ります。
落ちないか、ひやひやしながら見守りました。落ちたら、アバターです。
それぞれすてきな模様が完成。
みんなで記念撮影。
1105 優勝はどのチームに
今日から体育委員会の取り組みで、ドッジボール大会が開催されています。
1〜3年、4〜6年に分かれての試合です。
どのチームが優勝するのでしょうか、楽しみです。
渾身の投球です。
この至近距離で!緑の彼は無事だったのでしょうか。
2年生チームでは、だれがメンバーかわからなくなるアクシデントもありました。波乱の幕開けです。
※6年生、音楽会前最後の全体練習を行いました。5年生も聴きに来ており、「きれいな歌声でした」という声がたくさん聞かれました。
1101 きらきらひかる
ひまわり学級で、「きらきらぼし」の演奏をしています。だんだん音が合うようになってきました★
しゃらしゃらと音が鳴ってきれいです♪
※ひまわり学級での読書の様子。みんな夢中になって聞いていました。
6年生は、市内の音楽界に向けて、一生懸命練習しています。今度、録音して歌声を届けられればと思っています。
1031 表彰
本日の講話集会で、「敬老作文」、「俳句大会」、「歯・口の健康啓発標語コンクール」の表彰を行いました。
代表にふさわしい返事や所作で、表彰を受けることができました。
なお、11月の生活目標は、「進んで読書をしよう」です。校長先生が小学生のころに夢中になった本は「シャーロック・ホームズ」シリーズだそうです。
1030 すぐやるぜ
2年生の国語といえば「スイミー」と「お手紙」を連想する方が多いのではないでしょうか。
現在、「お手紙」を学習しています。
みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
授業後、「国語、楽しかった!「お手紙」から国語が好きになった!」と話してくれる子もいました。
教卓からはかえるくんたちが見守っています。
すてきな感想を紹介します。
表紙もかわいいです。
僕は、子供のころ、「「すぐやるぜ」のかたつむりくんが、めっちゃかっこいい!」と感想を書いた記憶があります。
1029 夢に向かって
6年生の学級活動で「夢に向かって パワーアップ大作戦」を行いました。
自分たちの今の学習が、将来にどのようにつながっているのかを改めて意識することができたようです。
担任の先生は、ケーキ屋さんとのことでした。残ったケーキをすべて食べられるから、と。
僕は、花屋さんか洋服屋さんになりたかったです♪
1028 習った漢字を活用して
1年生が、これまでに習った漢字を使って作文をしました。
次に学習する漢字は、「峠」です。
ヒントのプリントを基に、班で相談しながら文づくりをしました。
「空がひろがる」、「日がのぼる」等の表現がすてきでした。
ひまわり学級では、話の聞き方の学習として、サークルトークをしました。お題は、好きな色や教科、遊びでした。黄色が人気でしたね。僕はぴかぴか金色と黒が好きです。
1025 訓練、訓練
2年生に不審者が侵入した想定で、不審者対応訓練を行いました。
侵入された様子を撮影し、事後指導で活用しました。
ご指導いただいたことや訓練の反省を基に、学校の体制も改善していきます。
先日、修学旅行で作成したふくべ細工が届きました。蕨高校生に掲示してもらいました。
1023 4年後には
蕨高校生との交流を行いました。高校1年生を中心に、学級に2,3名の生徒が配属されました。
子供たちは、一緒に遊んだり、学習したりして、特別な一日になったようです。高校生にも、来年も参加したい、と話している子もいました。
6年生も、もしかしたら4年後にはカムバックがあるかもしれませんね。
校外学習の引率補助も。
保護者ボランティアのご協力も、ありがとうございました。
閉じ込められた蕨高校生
2年生は一緒に色水づくりをしました
大人げない蕨高校生も。(嘘です。ちゃんと気遣って遊んでくれていました)
1022 メリーさん
3年生の音楽では、旋律の特徴に気を付けて聞いたり、「メリーさんのひつじ」の演奏をしていました。
旋律と聞くと難しそうですが、資料を参考にしながら学習に取り組んでいました。
リコーダーのテストに挑んでいる様子です。
練習中。
僕は、リコーダーが苦手でした…。唾液が、たくさん出てきて…。だから、掃除する棒を入れたまま吹いたりしていましたが、まともな音は出ないですよね、それでは…。
1019 全力笑顔
「全力笑顔 みんなが主役だ 運動会」のスローガンの通り、競技も応援も一生懸命取り組んでいる子が多く見られ、すてきな運動会となりました。
「観客がいると緊張する!」、「踊るのが楽しかった!」というような声が児童から聞こえてきました。
また、覚えている踊りを観客席で一緒に踊っている子が、わりにいたことも印象的でした。
運動会を盛り上げてくれた応援団
全力疾走徒競走
楽しみながら踊ったダイナミック琉球
最後の大逆転?大玉送り
青組が優勝!(僕も青組でした♪)
児童会長の言葉。立派でした。
片付けでは、今年もPTAの皆様、お父さん方、本当にお世話になりました。
力が必要な片付けも多いので、とても助かりました。ありがとうございました。
1017 名作
1年生の国語で「くじらぐも」を学習しています。
今日は、物語を読んで不思議に思ったことについて、みんなで考えました。
自分たちで考えた疑問なので、一生懸命考えていました。
考えを伝え合っている様子です。
いろいろな考えがあって、すてきでした♪
昨日は、屋上でくじらぐもをさがしていたようです。
1016 秋
秋らしい気温となってきました。(日中はまだ暑いですが)
1年生が校庭で秋探しをしてました。来週は、あけぼの公園にも学習に行きます。
「先生!ピーナッツ!」という声が聞こえてきました。楽しそうです。
キンモクセイのいいにおいも感じます。
明日は、月がとてもきれいなようですね。見えるといいのですが。
1015 青組の勝利
全体練習2回目の今日は、大玉送りや開閉会式の練習をしました。
練習では、青組が勝利しました。本番は何組が勝つのでしょうか。
たまに逆流する組もありました。
1011 係の活躍と南小の課題
運動会を来週にひかえ、係活動が進んでいます。本番に向けて、がんばってください♪
休み時間中にも応援団練習。いい気合いでした。
保健係の掲示物です。
南小では、県や全国の学力調査で「言葉の特徴や使い方」が課題となっています。授業等でも丁寧に扱うようにしています。
1010 今年の優勝は赤組です!
運動会の全体練習を行いました。開閉会式、大玉送りの練習でした。早速、様々な係の児童が活躍していました。
今年の運動会のスローガンは「全力笑顔、みんなが主役、運動会」です。
1009 どうどうとした5年生の発表&4年デビュー
音楽集会で5年生が発表しました。「威風堂々の演奏」です。
その後、全体合唱で「ゴーゴーゴー」を元気に歌いました。何色の声が勝っているでしょうか。
リズムに乗りながら聴いている児童もいました♪
4年生が彫刻刀デビューをしました。安全に気を付けながら取り組みました。
書写は黒い服、彫刻刀はシマシマの服です。(冗談です)
こつをつかむと、スムーズに彫っていました。
今日は練習なので、彫刻刀の種類ごとに違いを確かめました。
代表児童の版木で試し刷り。刷りを確かめるときには歓声が。
ごみも多く出るので、お掃除まで丁寧に。