学校ブログ
1127 とかとかすごかったです
3年生が消防署見学に行きました。
たくさんの道具や訓練の様子など、普段はなかなか見られないものを見学したり、教えてもらったりしながら、学習しました。
帰ってきた子供たちに話をきくと、渡過などの訓練の様子がすごかった!と話していました。
ひみつ道具の紹介!
1126 4分で1000m
3・4年生が、時間走に取り組みました。
今日の自分の記録を、さらに伸ばせるように引き続き練習などに取り組みましょう♪
3年生で最も走った子は、4分で1000mとのことでした。
「がんばれ~」のことも、たくさん聞かれました。
1125 決勝戦!
ドッジボール大会の決勝戦を行いました。
下学年の部では、1年生が健闘していました。
上学年の部では、6年生同士の対決が白熱していました。
これからも楽しみながら、運動に取り組んでください。運営をしてくれた体育委員さん、ありがとうございました。
多くの学年が、持久走に向けてがんばっています♪
「走る~、走る~、おれ~た~ち~」が流れていました。
1122 横綱
4年生の校外学習で「利根大堰」、「さきたま古墳公園」、「防災学習センター」に行きました。
ピラミッドに負けない大きなお墓でした。古墳(人のお墓だけど)に登って、その大きさを体感しました。
僕が死んだら、4年生みんなで古墳を作ってくれるそうです。大仙古墳二負けない大きさでよろしく。
防災学習センターでは、消火器体験や地震体験、煙体験をしました。
1120 交流会・担任の先生イチオシ自主学習
くるみ保育園の園児の皆さんが来校し、1年1組の児童と交流会をしました。
おにいさん・おねえさんとして、園児のみんなに楽しんでもらえるように一所懸命がんばっていました。
けんだまの遊び方を教えてあげています。
ボーリング。何度も何度もピンを立てて、楽しませてくれていました。
桜木くんのフリースローではありません。
迷路。人気でした。
5年生の自主学習を紹介します。
担任の先生イチオシの自主学習を持ってきてくれました。これで、記憶を保持できますね♪
画像ですとぼけてしまっているので、PDFでもご覧ください。
5年生の教室では、書初めの練習が始まっていました。真冬の寒さでしたから、感じが出ますね。
「え!うまくない!?」
1119 ウララー!(ジェロニモ風に)
6年生の音楽で、滝廉太郎「花」を、言葉と旋律に着目して鑑賞をしました。歌詞や曲から気づくこと・感じることを交流しました。
どのような視点で鑑賞するか、参考にします。
滝廉太郎といえば、箱根八里が印象に残っています。
シュトラウス、かっこいいです。谷川俊太郎さんの「生きる」にも登場しますね。
谷川俊太郎さん、たくさんのすてきな詩をありがとうございました。
後半は、「千本桜」の練習をしました。音楽集会でも演奏するようなので、楽しみです。
音楽室の妖精感
1118 スポーツの晩秋
今週は、縄跳び検定週間です。できる技を増やして、検定に臨みましょう。
お手本を披露中の6年生。かっこよかったです。
縄跳びは全身運動でもあり、METs(活動強度)も高いようです。おうちでも取り組んでみましょう。
ピースをする余裕もあるようなので、まだまだ走ることでしょう。
6年生は時間走に向けてランニングに、5年生はミニバス大会に向けてバスケットに、とそれぞれ目標に向かって取り組んでいます。
ポトフ。冬を感じるメニューですね。ブロッコリーも大好きです。
1115 雨が上がってよかった!
2年生が校外学習で、東武動物公園に行きました。(いいなあ!動物園大好きです)
無事、雨も上がり、校外学習を楽しんでるようです。
大サービス!かっこいいですね。
模様がすてき♪
1年生は、生活科「いっしょに あそぼう」で、幼稚園・保育園の園児と交流しています。今日は、わらび幼稚園さんが来校してくれました。
幼稚園の子が楽しめるように、工夫を重ねながらおもちゃ作りを行っていました。今日は、勉強した関わり方や進め方を活かして、おにいさん・おねえさんとしてリードしていました。
1113 しましま
3年生で小数の学習が始まりました。1より小さい数を何等分すればよいのか、水のかさを例に考えました。
いくつの目盛りを書けばいいのか、みんなで考え、共有しました。
目盛りを書いている場面です。
手前の児童も、今日にあわせて目盛り柄(ボーダー)の洋服でそろえています。
5年生は、ミニバス大会に向けて、練習が開始しました。
15本もシュートが入った!と報告してくれる子もいました♪何本打ったうちの15本なのか、気になるところです。
給食は、好きな給食ランキング上位のあげパンでした。しかも、きなこ。みんな楽しそうに食べていました。5年生の児童は、ココア味も好きなようです。
1112 何に見えるかな
2年生の図工で「えのぐをたらしたかたちから」に取り組んでいました。偶然できた形をもとに、発想を広げて作品をつくっています。
廊下の掲示物を紹介します。
2年生
4年生