学校ブログ
6/27② コンプリートはできたでしょうか
なかよしオリエンテーリングを行いました。
異学年でペアを組み、先生方を探し出してお題をクリアしていました。みんなとても楽しそうでした。
6年生は、リーダーシップを発揮し、一所懸命グループをまとめたり、グループの子を気遣ったりしており、立派でした♪
今、このブログを打っている最中も、職員室の前を「楽しかったねー」と言いながら歩く低学年の子がおり、うれしく思います!
どきどきくじ引き!一人でもはずれが出たらアウト!緊張感がすごかったです。
6年生、頼もしかったです!
聖徳太子ゲーム!よ~く聞いて、答えていました。
ジェスチャーそろえようゲームです。なんのジェスチャーか、分かりますか?
6/27➀ 交流会
南小ひまわり学級と一中けやき学級の交流会が行われました。
自己紹介では、緊張している様子でしたが、ゲームなどを通して仲良く活動できました。
中学生のみなさんがチームをまとめたり、優しく声をかけたりしてくれたので、みんな楽しそうに活動していました。
可能性は無限大
5年生の外国語で、将来なりたい職業と、その職業になるための時間割を考えました。
僕は花屋さんになりたいです♪そのために・・・算数、理科、家庭科、体育、図工、図工。夢の時間割です♪
6月23日➁ 出でよ!
来週の林間学校に向けて、5年生が練習を行いました。
フォークダンスの音楽が流れてくると、職員室でも先生方が踊りだしていました。
キャンプファイアが燃え盛っています。
6月23日➀ コロナ禍後初の
集合型音楽集会を行いました。
4年生の発表「ちゃいろのこびん」と全体での合唱「ゆかいに歩けば」を行いました。
すてきな音色&歌声でした♪
バルデリー、バルデラー、バルデロー♪って歌っているらしいです。
好き
どきっとしますが、loveではなく、likeの方ですね。
3年生の外国語「I Like Blue」では、自分の好きなものを伝えます。
今日は、さまざまなスポーツを英語で何というのかを学習しました。
ジェスチャーを交えて、練習していました。
「野球」のカードが出たときに、「オオタニサーン!」という子は、・・・さすがにいなかったです。
118億円!
僕の総資産!ではありません。蕨市の1年間の税収だそうです。
6年生で租税教室を行いました。税について学数した後に、「市民の願いを反映させるために10億円をどのように使うか」を。班ごとに考え、意見を交流しました。
本日、学習で使用したプリントを持ち帰っていますので、よろしければご覧ください。
講師は西川口法人会の方です。「将来、社長になったら関わることが多くなるかも」、と話すと、社長候補の子がが反応していました。
多くの人に関わることを優先します!と説得力のある意見を発表していました。思わず一票を入れたくなりました。
乗れますか?
ベルマークで一輪車を購入していただきました!
ベルマーク集めから集計等、大変な作業かと思います。本当にありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
安全面に気を付けながら、体を動かす楽しさを味わってほしと思います。
安全第一
6年生の水泳学習の開始に合わせて、安全祈願を行いました。
安全第一で水泳学習を進めていきます。
引き続き、体調管理等のご協力をお願いします。
※僕は安全祈願を初めて見たので、新鮮でした!
ぼやぼや もかもか にじんで広がる
3年生が図工で「にじんで広がる色の世界」を学習しました。
にじみを生かした学習です。
日本画のぼかしが好きなので、この題材も好みです♪
※昨日は、いつもより多くの「いいね」をありがとうございました。僕の臨時ボーナスにつながるので、たいへんありがたいです♪(もちろん冗談です。ただ、本当に意欲につながります!ありがとうございます!)
左:夕方や夜を表したい!、右:おかしのタワー!と話してくれました。いろんなお話があって楽しいです♪
迫力があって、すてきです!
個人的にタコが好きなので、とても惹かれました♪
ペアはだれかしら
たてわり活動顔合わせを行いました。
自分たちのグループやペアを確認しました。これから、このグループで様々な活動行なっていきます。
学年の役割を自覚し、行動することで、大きく成長する活動です。今日もさっそく、6年生がリーダーシップを発揮し、グループをまとめてくれていました。
「1年生かわいい」などの声と共に、「親って大変なんだなぁ」という声も。いろんな学びにつながるようです。
※いつも「いいね」ボタンをクリックしてくださる方、ありがとうございます!このブログを見てくださる方がいるということを実感でき、励みになっています♪
紙バンドで
4年生図工「つないで組んで、すてきな形」の様子です。
紙バンドを使って、工作をしました。
ジグザグがすてきです♪
いろんな材料を使っていて、おもしろい工夫です!
今日から
今日から体力テストが始まりました。
自分の目標を達成できるよう、がんばってほしいと思います。
自分たちの頃は踏み台昇降運動なるものをやってました。垂直跳びとか。
先生たちの勉強会
本日は、南部教育事務所や蕨市教育委員会の指導主事の先生方から、ご指導を受けました。
本日頂いたご指導を今後の教育活動に生かしていきます。
子供たちは、廊下等で先生方とすれちがうと、しっかりとあいさつができていました。
オープン!
体育集会で、プール開きを行いました。
校長先生からもお話がありましたが、安全を最優先して水泳の学習に取り組みます。
ご家庭におかれましても、お子さまの健康管理や水泳学習等、ご協力よろしくお願いいたします。
「ねたかハトムシ」、お子さんに聞いててみてください。きっとわかるはずです!
体育委員さん、ありがとうございました。
委員会活動
掲示委員会:季節に関するポスターをかいています。
6月と言えば・・・夏至?
環境整備委員会:掃除用具などが正しく保管されているか、チェックしています。
6/6② デビュー
1年生にとって初めての読み聞かせを行っていただきました。
本は自分で読むのはもちろん、読んでもらうことでも、よい影響があります。
ぜひおうちでも行ってみてください♪
6/6➀ 集中して
一字一字、集中して取り組んでいます。
手が黒くなるのよね。硬筆って。でもそれは、力強く、濃く書けている証拠ですね。
5年生の教室には、メダカもいました。
遅くなりました・・・
6年生の校外学習の様子です。国会議事堂や科学技術館に行って、社会科や理科の学習を深めました。
バスでの移動や昼食なども思い出に残ったことでしょう!
コロナが明けて、混雑していたようです
神社みたい
くねくね
電動糸鋸を使って、板をくねくねと切りました。
切り出した形から発想したり、組み合わせたりする様子に一人一人工夫があり、見ていても楽しいものでした。
また、今日は6年生が校外学習に行っています!
見学の様子を、明日、お知らせできればと考えています!
目標に向かって
昨日から20分休みに体力アップウィークが始まりました。
一人一人、目標をもって運動に取り組んでいます!
先生も頑張っています!30秒で60回くらいやってたんじゃないかな。
出発!茄子の
心配された雨は降らず、少し蒸し暑いですが無事市内巡りに出発することができました。
今日は歴史民俗資料館や和楽備神社、城址公園などを巡ります。
保護者のみなさま、引率のご協力ありがとうございます♪
アンダー ザ プール
26日(金)6月のプール開きに向けて、6年生がプール掃除をしてくれました。
プールはもちろん、更衣室やトイレ、シャワーなどの細かいところも一生懸命掃除してくれました。
先生たちだけでは、絶対に終えるえることができないので、本当にありがたいです!
6年生のみなさん、全校児童のためにありがとうございました!
ふわふわ
3年生の図工で「ふわふわ空気のつみ木」をしました。
造形遊び、という領域で、材料を使ってどんなことができるか、友達と協力して活動をすることを目的としています。
それぞれのグループごとに、ビニル袋の特徴を生かして、楽しそうに活動をしていました。
材料をご準備いただき、ありがとうございました!
大好物!
今日のメニューは、きっと大好物の子が多かったのではないでしょうか。
給食委員さん、いつもありがとうございます!
どうやって届くのかな
給食センターから講師をお招きし、1年生2クラスで栄養指導を行っていただきました。(もう1クラスは、明日実施予定です。)
毎日食べている給食が、どのようにしてつくられて、どのように学校まで運ばれてくるのかお話をしていただきたり、動画を見せていただいたりして学習しました。
芽が出て ふくらんで
3年生がホウセンカの観察をしました。
形や色をよく観察したり、定規を使って高さを測ったりして、細かく観察することができていました。
ほんとに少しだけ、芽が見えていました。よくみつけたなあと驚きました。
支え 支えられ
5年生の道徳「助け合い傘」の学習の様子です。
自分たちを支えてくれている人たちの気持ちや、自分たちはどんなことができるかを考えました。
アンケートで、支えてくれている人たちはだれですか、というアンケートでは、「家族」、「親」、「先生」、「友達」などの回答が多かったです。「先生」とでたとき、担任の先生が嬉しそうにして様子を僕は見逃しませんでした。
道徳でも、タブレットを活用しています。
コンプリート
1年生が学校探検をオリエンテーリング形式で実施しました。
どこにどんな教室があるのか、また、特別教室への入室の仕方などを学びました。
歴代の校長先生たちを見て、「あの人がいい」なんて声も聞こえてきました。何か、気に入るポイントがあったのでしょう。
コンプリート!と嬉しそうに見せてくれました。
5/18② Dairy Life
6年生の外国語で一日の生活と頻度について学習しました。
活動の様子です。
never wash the dishesのみなさん。neverなのに、堂々としています。
疑わしい always wash the dishesの二人
5/18➀ 免許皆伝
交通安全教室が実施されました。
市役所・警察署の方に来校していただき、1年生は歩行、4年生は自転車の講習を行いました。
ニュース等でも事故の話を聞きます。
交通ルールを守っても事故に巻き込まれることがありますので、注意して歩行し、自分の身を自分で守れるようにしてほしいと思います。
自転車を貸していただいたご家庭のみなさま、ありがとうございました。
5/17② 活動開始
第1回クラブ活動が行われました。
6年生が中心になって計画を立てたり、実際に活動を開始したりしました。
僕は豊玉高校が好きでした。
手前、校長先生です。血が騒ぐそうです。
5/17➀ ぴかぴか だいじに
2年生が歯・口の健康啓発ポスターに取り組みました。
「歯を大切にしよう」ということが見た人に伝わるようにするには、どんな絵をかいたらいいかな、ということから考えて、描き始めました。
どの子も、それぞれちがった表し方になり、すてきでした。
今日は天気がよいので、ふとんほしが盛況でした
鉄棒検定がスタートしました。
目標をもって取り組み、できたときや成長の喜び・楽しさを味わってほしいと思います。
クラスキャラクターをつくろう
クラスの一体感を高めるためにクラスキャラクターをつくろうと、学級活動で話し合いをしました。
自分たちでよりよい学級や学校生活をつくりあげるために、話合い活動を行っています。
また、話合いを通して、多様な考え方や価値観に触れたり、折り合いのつけ方を学んだりしてほしいと思います。
どんなキャラクターができあがるか、楽しみです♪
それぞれの役割に責任をもって取り組んでいます。
今年度からタブレットを活用して
埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。
今年度から、タブレットを活用しての受検方法になりました。
児童は慣れた様子でタブレットを操作しながら解答していました。
なかよし
1年生の図工「ねんどとなかよし」で、ねんどでいろいろなものをつくりました。
カメラ!
担任の先生をつくりましたー、と嬉しそうに見せてくれました。その後、先生はぺしゃんこになっていました。
つくったものについて、たくさんお話してくれました。
お話を聞いていても楽しかったですのしかったです。
へびの表情が好きです♪
位ごとに
2年生の算数で、引き算の筆算を学習しています。
足し算の時の考え方を生かして、友達と考え方を交流しました。
※担任の先生は、「ふがし」が好きだと話していました。あのかりかりのところ、おいしいですね。僕は「すだこ」も捨てがたいです。
タブレットを活用して
5年生の理科の学習でタブレットを活用し、単元の復習を行いました。
4択で答えるクイズ形式で実施しており、子供たちも楽しそうに取り組んでいました。1問答えるごとに、ランキングも変動し、エキサイティングでした。
今後もタブtレットを有効に活用し、学校や家庭で学びを深化していきたいと思います。
5/2② 心を豊かに
先週から始まった「読み聞かせボランティア」、今日は5年生でした。
子供たちは、お話に聞き入っていました。
お話を聞くことで、物語に興味を持ったり、言葉を覚えたり、どきどきわくわくしたり、たくさんの楽しさやよいことがあります。
引き続き、ご家庭でも、学校でも行っていただければと思います。
また、読み聞かせボランティアのみなさん、お忙しい中、子供たちのために活動してくださり、ありがとうございます。メンバーも募集中とのことでしたので、興味を持たれた方、連絡をおまちしております♪
来週以降も、よろしくお願いします。
5/2➀ なにがあるかな
3年生が学区探検に行きました。
普段生活している地域を改めて探検し、どこに何があるのか確認しました。
次回は学区をこえてより広い範囲を探検したり、学習した方位を生かたりしながら学びを深めていきます。
「ここの歯医者さんい行ってるよー」「お寿司食べたい」(回転ずし屋さんがあったので)などお話しながら探検しました。子供たちには、サーモンが人気のようです。
高級品
6年生が家庭科で調理実習をしました。
炒り卵です。上手に割って(結局混ぜるのだけれど)調理していました。
家庭科の学習は、おうちでも継続して初めて身に付きます。ぜひ、おうちでも挑戦してみてください。
「えー、ケチャップだけ?ソースはないんですか!?」
ご協力いただき、ありがとうございました。
避難訓練・引渡し訓訓練を実施しました。
保護者の皆様におかれましては、引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。
災害等の緊急時に、児童を安全に引き渡しができるよう、引き続きよろしくお願いします。
4/27② 学校には、何があるのかな
ひまわり学級では、学校探検をしました。
いろんな教室があるんだなあと、楽しそうに探検していました。
4/27➀ どきどきの・・・
3年生になって始まった毛筆の学習。いよいよ墨を使っての学習でした。準備から片付け、そして、運筆まで実際に行いました。(僕は、遠くから見守っていました。こわいから)
すると、本日、6年生も書写の学習をしており、こうして数年かけて成長していくんだなぁと実感しました。
6年生になると
4/26② 講話集会
講話集会を行いました。
校長先生からは、学校や学級のルールや約束を守って、全員が快適に過ごせるようにしましょうとお話がありました。
また、生活目標に関しては、「よりよいあいさつ」について、話をしました。
「自分から、目を見て、大きな声で」ということを意識して、明日から(まだ4月ですが)生活しましょう。
4/26➀ くるくる回して
6年生の算数で線対称に続いて、点対称のかき方を学習しました。
点対称の図形の特徴を生かしながら、作図しました。
活動の中で、友達と話し合ったり、教え合ったりして学習を深めました。
真っ白な灰に
6年生の理科の学習で、物が燃える前と後で空気中の気体にはどのような変化があるのか、実験しました。
気体は目に見えないため検知管や石灰水を使って、酸素や二酸化炭素の有無や体積を調べました。
教科に
5年生になり、外国語活動から外国語となり、教科になりました。今日は自分の名前や好きな色、好きな食べ物を紹介するために、カードを作成しました。
5時間目に参観したので、ぼくは好きな食べ物を選びにくかったです。おなかいっぱいで・・・。
ペッパーミル
WBCの興奮冷めやらぬ中(さすがに冷めたでしょうか)、5年生が体育でティーボールを学習しています。
ボールを打つときに距離感がつかめなかったり、うまく体をひねったりすることができず、力づよく打つことはなかなか難しいですが、よいあたりを連発していました。
また、チーム内で、「おれ、大谷ね」、「じゃあ、ぼくはヌートバー!」などと楽しそうにしていました。僕は、ダルビッシュ選手が好きです。