学校ブログ

今日の給食

セサミバーンズ インディアンスパゲティ かぼちゃコロッケ キャロットサラダ 牛乳

6年生 図画工作

題材名「ひびき合う形と色を求めて」 

スチレンボードだからこそできる表し方を試しながら、自分のイメジしたものを作品にしていきます。

運動会全体練習

初めての全体練習です。今年の運動会のスローガンは、「あきらめず 仲間を信じて ゴールへ向かえ 南っ子」です。

 

 

今日の給食

ごはん 森の子カレー ロールキャベツ コーンサラダ 牛乳 ラ・フランスゼリー

今日の給食

はちみつパン 鶏と野菜のフリット こんにゃくサラダ ニョッキの豆乳スープ 牛乳

 

子供の吸収力

運動会の練習が始まって1週間が経ちました。子供たちは、ものすごい早さで演技を習得していきます。みなさんに見ていただけるのが楽しみです。

 

不審者対応訓練

蕨警察の方が不審者役になり、2年3組に不審者が侵入した設定で避難訓練を行いました。一昨日、県内の中学校で竹刀を持った不審者が生徒に怪我をさせるという事件が起こったばかりです。万が一の時に備えます。

2年生 体育

単元名「マット運動」

今日のめあては「くふうしてマットあそびをしょう」です。班ごとに考えながら活動しました。

今日の給食

ツイストキャラメル揚げパン ミートボール リボンマカロニサラダ(マヨネーズ) 野菜サラダ 牛乳

ブロック練習

中学年のブロック練習が始まりました。表現演技の動きを少しづつ覚えていきます。

ブロック練習

低学年のブロック練習です。1年生は初めての運動会ですが、2年生の動きについて行きます。

3年生 図工

単元名「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」

「切って・つなげて・重ねていく」という初歩の木工作作業を行います。木材をしっかり固定できない子供が怪我をしそうで、見ていて心配になります。

1年生 算数

単元名「たしざん」

 計算カードを用いた活動を通して,繰り上がりのある加法の練習をしました。

運動会に向けて

3週間後の運動会に向けて練習が始まりました。学年ごとやブロックごとに分かれて技を磨きます。

 

さようなら中村先生

1年生担任の中村先生が来週から産休に入ります。最後の授業でお別れ会をしました。子供達とはしばしのお別れです。

ひまわり学級 体育

教材名「ボッチャ ゲーム」

各チームが6球投げて、どれだけボールを的に近づけることができるかを競うゲームです。チーム名は「ミニオンズ」と「きんにくゴジラ」です。どちらのチームが勝ったでしょうか。

2年生 国語

単元名「主語と述語に気をつけよう」

文中の主語と述語の関係を意識しながら、文の構成を考えました。

 

今日の給食

ミックスブレッド 鶏肉のケチャップ煮 親子豆のサラダ マカロニのクリーム煮 ぶどうジュース

なかよしフェスティバル

2年生が開店しているお店に、1年生が遊びに行きます。1年生に楽しんでもらうために、工夫して遊びを考えました。お客さんの呼び込みにも熱が入ります。

3年生 算数

単元名「大きい数のわり算」

わり算を考える時に役に立つのは、1の段から9の段まで九九です。しかし九九の範囲を超えてしまう時には工夫が必要です。10の束がいくつあるかで考えるのが1つの方法です。早くできた児童はミニ先生となって、他の子を教えます。

 

招待状

2年生が主催する「なかよしフェスティバル」への招待状を1年生に手渡ししました。

今日の給食

ごはん さつま汁 ハンバーグきのこあんかけ コールスローサラダ 牛乳

修学旅行 おまけ

最初はたっぷりあったお料理がこの後、あんなことになるとは・・

お家の方に何を買ったら喜んでくれるか、慎重に選びます。

 

今日の給食

食パン ほうれん草のオムレツ 三色サラダ 秋のチャウダー ブルーベリージャム 牛乳

 

修学旅行 到着の会

予定通りの行程で修学旅行を終えることができました。雨の中、多くの保護者の皆様にお迎えいただきました。ありがとうございました。

修学旅行2日目昼食

最後の食事は、東武ワールドスクウェアで中華のバイキングです。時間制限60分で、好きなものを好きなだけ食べます。

子供達の食欲が旺盛で、料理の供給が追いつきません。

 

 

お土産

物価上昇はお土産の値段にも影響しているようで、若干値上がりしている商品もありますが、栃木県限定の地域クーポンを1人2000円分いただくことができました。お小遣いの範囲で足りるか、計算に苦労している子供もいました。

華厳の滝

雨と霧の華厳の滝は、他のお客さんのいない貸切状態でした。クラス写真を撮りましたが、滝が写っているかどうか・・

朝の集い

修学旅行2日目。朝の気温は6°Cです。ホテル前の広場で朝の集い、写真撮影をしました。鹿のフンがたくさん落ちていました。

体験学習

ふくべ細工の作り方を教えていただきました。事前にデザインを考えてきたので、いい作品に仕上がりました。

修学旅行夕食

お風呂に入り、さっぱりしてからお楽しみの夕食です。食事中、菅野先生からスペシャルトーク「すべらない話」がありました。お題は「木刀を買ってはいけないたった一つの理由」です。

戦場ヶ原ハイキング

グループ別行動の予定でしたが、混雑している一本道なので、ほぼ一緒に行動しました。雨に降られることなく目的地に到着しました。

 

湯ノ平湿原には野生の鹿がいました。バスの中からは、野生の猿も確認できました。

 

出発の会

6年生の修学旅行が始まりました。多くの保護者の皆様にお見送りいただきました。

南っ子まつり

3年ぶりの南っ子まつりが開催されました。子供たちは、ハイテンションで参加していました。ご準備いただきました保護者の皆様。ありがとうございました。

2年生 算数

単元名「三角や四角の形を調べよう」

パズルを組み合わせて、いろいろな形を作ります。平面図形に慣れ親しむことがねらいです。

3年生 にこにこナイス会議

議題「ナイス交流会をしよう」

1学期にひまわり学級さんが「にこにこ交流会」を開いてくれました。そのお返しに、「ナイス交流会」を開いて、もっと仲良くなろうという作戦です。

土曜公開

学校公開週間の最終日は、午前中の授業参観と午後の南っ子まつりを実施します。PTA役員の皆様が、子供たちの財布の預かりをしてくださいました。

子供たちの防災意識

この写真は本日14:58に地震が発生した直後の5年生の教室です。社会の授業中でしたが、揺れを感じた瞬間に全員の子供達が机の下にもぐりました。防災頭巾をかぶる児童もいました。その早さは、先生が指示を出す間もないほどです。隣の教室を覗いてみると、同じような状況でした。自分たちで身を守る意識が育っているなあと実感しました。

1年生 算数

単元名「どちらがおおい」

いろいろな容器に入る水の体積を調べます。水をこぼさないように注意しながら、友達と協力するのですが・・・

 

 

1年生 図画工作

単元名「ちぎってはって」 

ちぎった紙の並べ方や貼り方を工夫して、作品に仕上げていきます。授業参観にいらっしゃった保護者の皆様にも、サポートしていただきました。

2年生 音楽

単元名「リズムを重ねて楽しもう」

三拍子にのって、カスタネットとタンバリンでリズムを合わせて演奏しました。

4年生 国語

単元名「ごんぎつね」

ごんぎつねのあらすじを、タブレットで共有しながら班でまとめていきます。

 

ジャストロー錯視

昨日の講話集会で錯視のお話をしました。錯視とは、「物の大きさ・色・形などが、実際とは違って見える現象」のことです。下の写真の2つの図形は、大きさは同じものです。「名探偵コナン」の中で、犯人が大きく見えるバームクーヘンに毒を仕掛けるというお話があったことを、ある児童が教えてくれました。

6年生 音楽

合奏「千本桜」

パートごとの練習を積み重ねながら、みんなで合わせて演奏していきます。

今日の給食

マーブル食パン(ココア) キャラメルポテト カラフルサラダ(イタリアンドレッシング) ミートボールのスパイシートマト煮込み 牛乳

1年生 国語

単元名「うみのかくれんぼ」

説明文を読む力をつける単元です。子供たちは海の生き物になりきって、全身を使って表現します。

今日の給食

ごはん 蒸し餃子 こんにゃくサラダ(ナムルドレッシング) ジャーチャンどうふ 牛乳

6年生 家庭科

題材名「トートバッグを作ろう」

完成形を想定しながら、ミシンで布を縫い合わせていきます。

5年生 学級活動

議題「運動会のめあてを考えよう」

11月に行われる運動会に向けて、クラス全員が協力して取り組めるようにめあてを考えました。

学校公開週間

昨日より土曜日までの5日間、学校公開週間として、2時間目、3時間目の授業を公開しています。2年ぶりの授業参観です。ぜひご来校いただき、子供たちの活動をご覧ください。

6年生 図画工作

単元名「木と金属でチャレンジ」

6年生の教室前廊下に作品を展示しています。授業参観でお越しの際はご覧ください。

今日の給食

ごはん ニシンの生姜煮 大根サラダ(コーンクリーミードレッシング) 食べるスタミナスープ 牛乳

今日の給食

コッペパン たこナゲット ごぼうサラダ (玉ねぎドレッシング) かぼちゃ豆乳クリームスープ 牛乳

なかよしタイム

先週できなかった学年縦割りの活動を行いました。高学年の児童が、下級生の面倒をよくみてくれています。

今日の給食

スクールメロン ハンバーグデミグラスソース もやしのサラダ(クリームドレッシング) ペーザンヌスープ 牛乳

6年生 社会

単元名「武士の世の中へ」

本時の課題を全員が時間内に解決することを目標に取り組みます。「教える」「教わる」を通して学習を深めるとともに、学級内のより良い人間関係を築きます。

将来の発明家

発明創意くふう展への出品作品です。発想の素晴らしさと同時に、ネーミングの面白さに心惹かれます。

クラブ活動

子供たちの楽しみの一つにクラブ活動があります。4年生以上の児童がそれぞれのクラブに分かれて活動します。下の写真は、パソコン、ボードゲーム、サッカー、ダンスクラブの活動の様子です。

3年生 栄養指導

蕨市の栄養教諭から、食や栄養に関する指導をいただきました。3年生を対象にクラスごとに学習しました。

今日の給食

ごはん つくねの団子汁 さばの塩竜田揚げ 小松菜サラダ(柑橘風味ドレッシング) 牛乳

5年生 図工

単元名「わたしのおすすめ」

蕨市内にある素敵なものやことに着目して、描くことを通して表現していきます。

今日の給食

秋の香りごはん ホッケフライ 青菜のサラダ(和風ドレッシング) 牛乳

今日の給食

フラワーロール チキンステーキマスタードソース フレンチサラダ(フレンチドレッシング) ハヤシビーンズ煮 牛乳

 

1年生 算数

単元名「10よりおおきいかず」

10のまとまりに着目して、40までの数の数え方や読み方、書き方を考え、言葉やブロックなどを使って表します。

今日の給食

ごはん 豚肉のカレー生姜焼き マカロニサラダ(マヨネーズ) ザクザク汁 牛乳

ひまわり学級 作品展示

9月10日に南公民館において、生涯学習フェスティバルが規模を縮小して開催されました。ひまわり学級の児童が作製した作品が展示されました。今月中は継続して飾られています。

小高交流事業

3年ぶりの交流事業です。蕨高校の3年生43名が、子供たちと1日生活しました。勉強を教えてもらったり、遊んでもらったりして、思い出に残る交流ができました。

5年生 体育

単元名「鉄棒運動」

いろいろな技ができるように練習の仕方を工夫したり、コツを教え合ったりします。

今日の給食

ごはん イワシのみぞれ煮 リャンパンサンスー(中華ドレッシング) 中華風卵スープ 牛乳