学校ブログ
0225 図書室の辺りまでいいにおいが
においにつられて家庭科室に行ってみると、5年生が調理実習中でした。
にぼしからだしをとって味噌汁をつくったり、ガラス鍋でお米を炊いたりしました。
お米が中でどのように変化しているのかも見ることができ、楽しそうでした。
真剣なまなざしでお米を観察する様子
指導教官のよう
油揚げの大きさで喧嘩にならないように、慎重に。
味噌がくっついてしまって、「すりきり」が難しそうでした。
味噌汁だったら、何が好きですか?なめこ、しじみがいいですね。
【今日の給食】
たまごのレンファータンです。レンファータン?
0221 おにぎり、サンドウィッチ、ピザ、トライアングル・・・
タイトルの共通点、わかりましたか?
・・・三角形(ざっくりみると)です。3年生の算数では、辺の長さに着目して三角形の学習をしています。
時計の針も三角形だ!という声も。確かに、とてもとがった三角形でした。
【今年度最後の授業参観・懇談会】
今年度最後の授業参観・懇談会(中学年、ひまわり)がありました。
おうちの方がいらっしゃることで、子供たちは楽しみ&緊張(先生も?)している様子でした。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございます。
【今日の給食】
給食がカレーだと、4時間目頃からいいにおいがします♪
0220 150円あったら・・・
ひまわり学級で、買い物学習を行いました。150円をもって、お買い物に。
エコバッグを持って、楽しそうに出発しました。
交通ルールを守ったり、代金を渡しておつりをもらったりするなど、しっかりと学習することができたようです。
150円あったら何を買おうかしら。ふがし。うまい棒。あとは何がおすすめですか?
【避難訓練】
昨日、火災発生時の避難訓練を行いました。火災なので、校庭に避難しました。その後、5年生は消火器訓練、6年生は降下訓練を行いました。なかなか経験できることではないので、よい経験になったのではないで消火。
3階からの降下。上から見ると、なかなか高いようです。
飛行機の安全動画の手本になれそうなほど、上手な姿勢です。
このあと、担任の先生に水がかかっていました。寒いのに。
【今日の給食】
今日も大人気メニューです。
教頭先生は、あげパンが最高、と言いながら食べていました。
0219 わたし、きれい?
わたし、かわいくきまっているかしら?
ではなく、自分の歯を確認しています。
5年生が養護教諭とともに歯磨きについて学習をしました。
「歯につく白いねばねばは、食べかすでしょうか?丸だと思う人」「はーい」
ぶー、実はプラークといわれるもので・・・。
歯周病(歯肉炎)には、生活習慣も影響します。規則正しい生活や十分な睡眠時間の確保に努めましょう。
また、本日、子供用の歯ブラシやフロスも配布されました。適切な使用し、口腔ケアにつなげましょう。
【今日の給食】
今日のぶたキムごはんも、リクエスト給食です。
0218 My Future,My Dream
睡眠学習中。
ではなく、6年生の外国語、最後の単元です。「My Future,My Dream」、将来の夢や中学校のことをテーマに学習します。
アクティビティの準備のため、児童は伏せている様子でした。一名、顔をあげているようにも見えますが・・・気のせいでしょう。きっと。部活、何に入りましょうね。美術や吹奏楽、陸上も楽しそうです。
3年生は、体育でハンドボールを学習しています。ルールが工夫されており、楽しそうでした。
【南っ子新聞】
ウインタースポーツでは何が好きですか?僕は寒いのが苦手なので、温泉がいいです。でも、のんびりするのも苦手なので、温泉もあまり得意ではないです。
【今日の給食】
0217 準優勝!
昨日、蕨郷土かるた大会が行われ、高学年の部で南小学校のチームが準優勝しました。校内でも、楽しそうに取り組んでいる学級もありました。来年も、楽しく参加しましょう。
【卒業製作】
6年生が図工で卒業製作に取り組んでいます。このあと、オルゴールも届くそうです。
自分が子供の頃につくったときには、安室ちゃんのオルゴールが人気でした。
ていねいに色塗り中。
細かく着色していました。
構図がすてきです。
【今日の給食】
今日は、6年生のリクエスト給食「ハンバーグデミグラスソース」です。スープは、ペーザンヌスープです。調べてみるとペイザンヌスープとも言うようですね。
0214 一分間で約110回?
体育集会で、長縄記録会を行いました。
これまで、休み時間などに一所懸命練習していた成果を発揮しました。多くの学級が達成感を味わっていたようでした。
僕が見ていた学級は、3分間で325回という記録でした。高速です。砂埃も、もうもうと舞います。1分間で約110回。1秒で約2回。はやいですね。
本日、集計し、回数が多い学級や、前回よりも記録を大きくのばした学級を表彰します。
【今日の給食】
丸いのは、「こんにゃくいりチヂミボール」です。こんにゃくが練りこんであるのかと思いきや・・・
たこやきのタコのように、入っていました。(教頭先生の食べかけで、すみません…)
0213 来年の1年生に向けて
1年生が、来年の1年生のために、教室前の掲示物を作成しました。学校生活を紹介しています。
あさがおを育てたことの紹介ですね。
さて、この2枚は、何を紹介しているでしょうか。僕は、すぐに分かりました!
楽しそうな様子が伝わってきますね。
【交流会】
昨日に続いて、他の幼稚園が来校し、1年生と交流会をしました。
接し方に1年生の気遣いが見られますね。
「おちゃらかほい」で一緒の遊んでいる様子です。「おちゃらか」ってどういう意味かご存じですか?
【今日の給食】
今日の副菜は、チャレンジメニューでした。スタミナまんてんです。
0212 鶴体験
3年生が機織り体験を行いました。
昔話などで機織りのことを聞くことはあるかと思いますが、実際にどんな仕組みなのか、どのように使うのかを体験することができました。
【交流会】
今日から3日間、幼稚園・保育園との交流会を行います。
小学校の先輩として、1年生が年長さんに学校のことを教えてあげていました。
おにいさんおねえさんとして接する様子が、頼りになりました。立派な2年生になれそうです♪
起立、礼、着席の仕方をお勉強
一緒にゲームもして、仲良しに
【今日の給食】
いつも掲載しているのは、教頭先生の給食です。いつもご飯が山盛りです。
0210 ひかれあう関係
3年生の理科「じしゃくのふしぎ」を学習しました。
今日は、磁石にくっついていた釘は磁石になるのか(磁力を帯びるのか)、予想を立てて実験をしました。
方位磁針をつかって調べています。
他にも砂鉄などを使って、実験をしました。
子どものころ、磁石に直接砂鉄を付けてしまって、難儀したことを思い出しました。
【今日の給食】
ハートのコロッケです。ハツなどが練りこまれているので、食感がよかったです。
(本当はハツは使用されていません。豚肉や鶏肉です)