学校ブログ

4年生の国語で「聞き取りメモの工夫」を学習しています。

どうしたら感じよく受け答えができるか、学習しました。

学習したことを活かして、来週、いろいろな先生方にインタビューに行くようです。

僕のところにもインタビューの日程調整にきてくれました。来週、楽しみにしています♪

 

 

1年生は「あいうえお」の学習です。あいうえおで始まる言葉を考えていました。

あ、あざらし。い、いくら。う、うみうし。え、エンゲルハウス島。お、オナガドリ。

パッと思いついたものです。

 

【新聞委員会】

待っていました、4・5月号です。キウイ、おいしいですよね。何色キウイが好きですか?

R7南っ子新聞4・5月号.pdf

 

【今日の給食】

5年生に続き、6年生も調理実習に取り組みました。

炒めものです。炒める調理のよさ(油を使うことで栄養の吸収がよくなること、手早く調理ができることなど)を学習し、実際に調理をしました。今日は、炒り卵や野菜炒めにチャレンジしていました。

卵の投入、準備万端です!

急いでかき混ぜています。

じょうずにできたぜ、のピースなのでしょうか。

においにつられて中をのぞく3年生。チャーハンかしら、と。惜しかったですね。

家庭科は何年生からできるのか、気にしていました。楽しそう!と。

 

4年生は図工「いろいろ絵の具研究所」の研究員となって、活動していました。身近なものを使って絵の具遊びをして、絵に表しています。

迫力のある表現や、形をつなげる美しさを感じます。

ビー玉の線がきれいです♪

白がきれいで、惹かれました。とても印象的でした。

 

【今日の給食】

「だいこんとにんじんのごまあえ」を見て、教頭先生が珍しいなあと言っていました。本当に珍しい(あまりでないメニュー)のかは分かりませんが。

ゼリーも喜んでいました。

2年生の国語「春が いっぱい」で、見付けた春を紹介する学習をしました。

見つけた春がみんなに伝わるように、「いつ、どこで、どうした、どう思った」などを意識して書きました。

子供たちは、生活科で見つけたものや、おうちで見つけた「いちご」、「虫」、「たけのこごはん」などを選んでいました。

ピンク、白、緑でしょうか。いいですね。三色団子って、味をついているのかな。

「あまいにおい」だった、というのがすてきですね。

担任の先生は「さくらもち」を選びました。おいしいですよね、さくらもち。担任の先生は葉っぱは食べないようです。

僕は、道明寺のさくらもちが好みです♪

 

【今日の給食】

地震・火災発生を想定した避難訓練を行いました。

1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、防災頭巾の使い方などはスムーズでした。

最近は、竜巻や雷の避難訓練も必要そうですね。

身を守れるよう、日頃から備えましょう。

落ち着いて避難する2年生

 

1年生が担任の先生を描いていました。すてきです♪

 

僕の好きなキャラクターもリクエストしました。目がいい感じです♪

 

 

【今日の給食】

ABCスープです。子供たちが英語に親しみ、国際社会でも活躍できるように、という思いからメニューとしてつくられるようになったそうです。(僕の勝手な想像です)

望遠鏡ではなく、気体検知管を使用しました。

6年生が、ものを燃やす前後で、空気に含まれる気体は変わるのか調べました。

濃度によって、色が変わる仕組みです。なかなか高価な実験器具です。

授業後には、骸骨に悩みを相談する子も。

 

 

2階から見える体育の様子です。

5年生のティーボール。魚雷バットを使って、柵越えする子もいたとか。

2年生は、上り棒にチャレンジしていました。みなさん、登れますか?

 

【今日の給食】

しおこんぶっておいしいですね。このサラダも好きです♪

全校がそろって音楽集会を行いました。1年生も、元気に校歌を歌うことができており、驚きました。

今日は姿勢や口の形、発音を気をつけながら歌いました。

0424 音楽集会 校歌.MP3

子供たちの元気な歌声です♪

 

5年生は2回目の調理実習、じゃがいもと青菜を調理しました。

包丁を使う手つきに少しドキドキしましたが、たくさん経験して、上手に扱えるようになってください。

猫の手。おばけの手。

真剣に皮をはがす様子。普段の授業より真剣?

なかなかうまくむけない様子。

家庭科、楽しいですよね。生きる上でもかなり大切な教科だと思います♪

 

【今日の給食】

果物が出ると、とてもうれしいです♪

授業参観・懇談会(中学年・ひまわり)でした。(高学年は昨日でした。)

新しい学級や担任になり、昨年までとは違った雰囲気で授業が行われていることかと思います。

お忙しい中、また、天候の悪い中ご来校いただき、ありがとうございます。

 

野菜や教科など、ものの特徴を一言で伝える活動をペアの友達としていました。

一言って難しいですね。野菜、「赤くて丸い」は、二言?

4年生、隣のクラスはメディアについて、学習していました。うまく付き合えるようになりたいですね。

 

3年生は、詩「どきん」を学習しました。谷川俊太郎さんの詩です。すてきです。

 

ひまわり学級では、歓迎会を行いました。みんなが楽しめるように遊びを決めたり、役割を担ったりして、運営していました。

 

【今日の給食】

 

2年生の道徳で最初の教材で「気持ちのよい生活を送るためにはどうしたらよいか」を考えました。

健康や安全に気をつけること、ものや金銭を大切にすること、身の回りを整えることなどを意識して、規則正しい生活を送ってほしいなと思います。

学習して考えたことや、これからがんばりたいことをびっしり書いています!

たくさん発表してがんばっていた男の子。プリントも一生懸命書いていました♪

 

1年生の5時間授業がスタートしました。

掃除も本格的にスタート。6年生もお世話をがんばっています。

 

【今日の給食】

さばのみそに。3年生の女の子が、「昨日の夜ごはんもさばだったー」と。いいなあ。毎日食べたいくらいです。鯖。

ひまわり学級が、春さがしをしました。

暖かくなり、植物や生き物に変化が見られますね。

ぎっしりの虫!!テントウムシもいました。

2年生も公園探検に行きました。あとでお話を聞いてみようと思います♪

 

急に気温が上がったため、体調を崩す児童が多いようです。体調に気を付け、元気に学校生活を送りましょう。

 

【今日の給食】

大好きなえだまめサラダです♪

アスパラガスも春を感じますね。

離任式が行われ、異動された先生方が戻ってこられました。

子供たちも先生方も、久しぶりに会うことができて嬉しそうでした。

これで、お別れになってしまいますが、それぞれ新しい環境でがんばってもらえればと思います。

僕の地元では離任式は3月31日でした。教頭先生は3月28~30日だったそうです。

 

 

【今日の給食】

チキンカレーです。

チキンも好きですが、シーフードカレーも好きです。豆カレーも好きです。

広告
お知らせ
202069
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る