電話受付時間

電話受付時間 8:00~17:30

※欠席・遅刻等の連絡は、保護者連絡システムCodmonをご活用ください。

※受付時刻以前であっても、退勤している場合は電話をお受けできないことがあります。

※事件や事故など緊急を要する場合は、警察等の関係機関に連絡してください。

タイムライン
はるはるはる絵。4年生の図工です。折り紙、包装紙、布などを切って貼りながら、思いついたことを絵に表す活動をしました。 素材の感じなどから発想して工夫している子がたくさんいました。 カラフル魚がすてき   魚の頭をよーく見ると・・・。毛糸です。根気強く貼ったようです。   ふわふわの感じを活かしていました。   お花紙の感じを活かしました   【今日の給食】
2年生の算数で、三角形と四角形の定義について学習しました。 「辺」や「頂点」など、新しい言葉も出てきました。学習を通して、言葉についても理解を深めてほしいと思います。   2つのグループに仲間分け中   「辺」や「頂点」という言葉を学習る前は、「かっくん」や「とげ」などと表現している子もいて、ほほえましかったです♪
子供のころ、ちがう形のコップに飲みものを入れて、どっちが多い少ないでけんかになったことはないでしょうか。(自分は、よく弟をだましていました) 今日は、1年生の算数「どちらが おおい」で、比べかたの学習をしました。   今日は、2つの容器の、どちらが多く水が入るのかを比べました。     片方を満水にして、他方に移し替えて比較(直接比較)をしました。 実際に確かめてみて、子供たちも楽しそうでした。 「おうちでもやってみるー!」という子もいました。おうちの中を水浸しにしていないことを祈っています…。     6年生は修学旅行に出発! 事前の調べ学習もばっちり!のはず。 0929_6年生_自主学習 社会.pdf   【今日の給食】 カキフライのように見えましたが、お魚のフライのようです。
3年生の社会科で、蕨市の工場についての学習が始まりました。 どこに工場があるのかを調べていると、子供たちが「北小の下に、工場があるよ!」と話していました。 その子たちに、北小の下?・・・地下工場?秘密の地下工場!?秘密の何かをつくっているのかしら、と聞くと、「北小の「南」のことだよ」と。   地図記号を使って、白地図に表していました。工場の地図記号、覚えていますか?   【今日の給食】 先週から3年生と楽しみにしていた(主に僕が)「えだまめサラダ」です。 3年生の児童は、かいそうサラダが好きだと言っていました。
どこの国でしょうか。正解は、オーストラリアでした。オーストラリアと言えば、と尋ねるとコアラなどがやはり挙がっていましたね。 僕は、植物(オージープランツ)が見たいです。   6年生の外国語で「Where are you from」などの表現を活用し、国々のことを調べました。 様々な国の文化や特徴を知ることができていました。 自分が選んだ国と同じ国を調べた人を探しています。   早くに全員が集まった国の人たち。ラテン系のノリでした。 ブラジルと言えば・・・サッカー、コーヒー!とのこと。   オーストラリアを選択した子のワークシートです。     【今日の給食】 和風サラダ。 メニュー名だけだと何が入っているのかわからないので、何が入っているんだろうね、と3年生と想像していました。   【掲示物】 なぜか、栗だけ掲示されている掲示板。 きっと貼替の途中なのでしょうが。 どこの掲示板か探してみてください♪
Loading...
お知らせ

学校からのお知らせ

埼玉県より、リチウムイオン電池のごみ処理方法について、注意喚起が届いています。

埼玉県内では、リチウムイオン電池に起因する火災が増加しており、ごみ処理施設等の火災により、県民の日常生活に重大な支障が生じる事態も起きています。
つきましては、リチウムイオン電池の適切な分別排出について、ご協力をお願いいたします。

 

リチウムイオン電池分別.pdf

 新たに国内で流通している海外製の玩具拳銃が、真正拳銃と同様の発射機能を有していることが確認されると共に、同玩具拳銃については、クレーンゲーム等の景品として、一般流通していることが判明しました。

 現在、各警察署において回収作業を推進しているところであります。
 回収期間は、本年12月31日までとなっており、この期日以降に前記玩具拳銃を所持していた場合、銃砲刀剣類所持等取締法違反に抵触するおそれがあります。

 お持ちの方は、速やかに最寄りの警察署まで届け出てください。

 

【警察庁】チラシ.pdf

埼玉県より、痴漢被害者からの被害申告や、痴漢を目撃した第三者による手助けを容易にするためのツールについてお知らせがありました。

多くの方に利用いただくことで、痴漢被害の抑止につなげていきたいと考えいるようです。

下記、リーフレットをご参考にしてください。

 

チカン撃退Webアプリ.pdf

埼玉県より、大規模災害時の一斉帰宅抑制に関する普及啓発についてお知らせが届きました。

大規模災害発生時にはむやみに移動せず、安全な施設に留まること(一斉帰宅抑制)が重要です。

下記リーフレットを参考にしてください。

啓発リーフレット.pdf

広告
お知らせ
210008
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る