電話受付時間

電話受付時間 8:00~17:30

※欠席・遅刻等の連絡は、保護者連絡システムCodmonをご活用ください。

※受付時刻以前であっても、退勤している場合は電話をお受けできないことがあります。

※事件や事故など緊急を要する場合は、警察等の関係機関に連絡してください。

タイムライン
1学期終業式を行い、本日、1学期を無事終えました。 各学級であゆみを渡され、1学期のがんばりを確認しました。 ご家庭でも、1学期の成長を認め、これからの目標やがんばりたいことを話してみてください。そして、長い夏休み、自分の好きなことや興味のあることに思い切り打ち込んでください。 児童代表の話。練習のときよりも視線を意識してお話しできていました。   硬筆の表彰を行いました。   1年生にとっては、初めての「あゆみ」ですね。   あゆみをもらって、ピース。よほどよかったのでしょうか。   ご家庭におかれましたも、年度始めで環境が大きく変わる1学期で不安も大きかったかと思いますが、お子さんをサポートしていただきありがとうございました。 子供たちが充実した夏休みを過ごし、2学期も元気に登校する姿を楽しみにしています。
全校で大掃除を行いました。 普段、掃除しきれない場所も丁寧に掃除しました。 1年生にとっては、初めての大掃除でした。いつも以上に一所懸命がんばって取り組みました。 2学期を気持ちよく迎えられそうですね。 細かいところまで。   ぞうきんの絞り方も上手です。   6年生、いつもお手伝いありがとう。   このあと、先生方がワックスをかけます。明日、登校したらピカピカですね。   おうちの大掃除、夏(というか暖かいとき)にやるのも悪くないようですね。油汚れなどが、寒いときよりも落ちやすいとか。   ★南っ子新聞7月号です★ 南っ子新聞.pdf
6年生のある学級では、中学校での学習を見越して、「自分に必要な学習」を考え、計画を立てて実践・振返りをする自主学習に取り組んでいます。 言われたことをやるだけではなく、主体的に学習に取り組むことは生涯を通して大切です。今から試行錯誤しながら、学び方を身に付けてほしいと思います。
埼玉県警察本部より、「自転車盗難防止」及び「犯罪・防犯情報ツール」についてリーフレットが届きました。 ご確認ください。   自転車盗難防止.pdf 犯罪・防犯情報ツール.pdf
読み聞かせでした。今日は3年生。夏や夏休みに関する本の読み聞かせをしていただきました。子供たちも、夏休みの予定などを話してくれました。夏休みが楽しみですね。いつもありがとうございます。     給食も1学期最後でした。児童の好きな給食メニューでいつもトップ争いをするサバの味噌煮で締めくくりました。給食センターや配膳員のみなさん、1学期間、おいしい給食を提供していただき、ありがとうございました。     ひまわり学級では、自分たちで育て、収穫した野菜を使って、調理・試食をしました。校長室・職員室へおすそ分けしてくれて、ありがとうございました。とてもおいしかったです♪ 自分で育て、収穫し、調理したものは、格別のようでした。  
Loading...
お知らせ

埼玉県より、痴漢被害者からの被害申告や、痴漢を目撃した第三者による手助けを容易にするためのツールについてお知らせがありました。

多くの方に利用いただくことで、痴漢被害の抑止につなげていきたいと考えいるようです。

下記、リーフレットをご参考にしてください。

 

チカン撃退Webアプリ.pdf

埼玉県より、大規模災害時の一斉帰宅抑制に関する普及啓発についてお知らせが届きました。

大規模災害発生時にはむやみに移動せず、安全な施設に留まること(一斉帰宅抑制)が重要です。

下記リーフレットを参考にしてください。

啓発リーフレット.pdf

広告
お知らせ
201981
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る